西崎病院ブログ

西崎病院ブログ

第2回(2024.8.10)フィジカルアセスメント研修会を行いました。

フィジカルアセスメント研修会を開催しています。

   

第1回(2024.5.18)講師:西崎病院院長 山城清二
【内容】フィジカルアセスメントの意義、重症度判定、意識評価、バイタルサイン、
心音・呼吸音の基本、症候(発熱)、事例検討、ハイムリック法、心肺蘇生の基本。

第1回に引き続き、第2回のフィジカルアセスメント研修会を8月10日に開催しました。
午後1時から3時までの2時間の研修です。研修内容は以下の通りです。

第2回(2024.8.10)フィジカルアセスメント研修会
病院長 山城清ニ

【内容】神経診察、腱反射実習、症候(頭痛)、復習(ハイムリック法、心肺蘇生の基本)

神経診察:精神機能、中枢神経系(脳、脊髄)、末梢神経系(脳神経(12対)、脊髄神経)、自律神経系について理解をする。そして、筋骨格系との関連も理解する。

精神機能は、意識の評価とともに、大脳皮質機能が大事。
中枢神経系は、脳と脊髄の関連を理解する。
末梢神経系は、脳神経(12 対)の診察とその意味、そして脊髄神経が支配している皮膚領
域(デルマトーム)を理解する(中指C7、乳頭Th4、 臍Th10、鼠径部L1、膝L5、足首
L5、足底 S1と覚える)。
自律神経系は、交感神経と副交感神経があり、緊張時とリラックス時に反応する神経で各臓器がそれに反応する。
筋骨格系は、神経系と密接に関連しているので、神経系の一部として覚える。
腱反射はまずは叩く腱を探し、そこを正確に叩く。
基本的には、上腕二頭筋腱、上腕三頭筋腱、膝蓋腱、アキレス腱の4つの腱反射ができるようにする。

症候(頭痛):頭痛の分類は、一次性頭痛(機能性頭痛)と二次性頭痛(症候性頭痛)に分けられる。特に、一次性頭痛の緊張型頭痛、片頭痛を覚えるが、まれに群発頭痛があることも知っておく。二次性頭痛には見逃してはいけない疾患が多いので、特に頭蓋内病変を忘れないように。

ハイムリック法や心肺蘇生(病院外)に出くわす機会はまれであるが、とっさの対応を求められるので覚えておくようにする。

これからも継続的にフィジカルアセスメントの研修会を開催しますので、頑張って参加してください。

#西崎病院 #糸満市
#沖縄県医療 #フィジカルアセスメント
#フィジカルアセスメント研修会
#勉強会

西崎病院の活性化プロジェクト2024 第2回8月2日(金)堀田聰子先生による講演:地域共生とはなにか~政策的潮流と支援のかたち~

 

第2回西崎病院の活性化プロジェクト2024を開催いたしました。

テーマ:地域共生とはなにか~政策的潮流と支援のかたち~

講師:慶應義塾大学大学院健康マネジメント研究科教授 堀田聰子先生

堀田聰子先生には82日は西崎病院、3日は久米島で講演していただきました。

学び続けるネットワーク、個々のつながりが大事であることを再認識しました。講演の内容を箇条書きでまとめました。     

・介護保険創設前の老人保健・医療政策:1960年代(高齢化率5.7%)老人福祉法制定、1970年代(高齢化率7.1%)老人医療費無料化、1980年代(高齢化率9.1%)老人保健法制定、ゴールドプラン、2000年代(高齢化率17.3%)介護保険法施行

・介護保険制度の理念:第一条 尊厳を保持し、その有する能力に応じて自立した日常生活を営むことができるように制定(理念)。第四条 国民は常に健康の保持増進に努める、有する能力の維持向上に努める(義務

自立とは何か。自分でできる、きめる等の能力主義でいいのか。すると、年を取ると自己効力感が下がる。本当は、“自立とは依存先を増やすこと”(東大熊谷先生)ではないのか。

・高齢化の状況の地域差:大都市部では75歳以上の人口が増える。すると、病院に通えなくなり、介護が必要になる人が増える。それに対応するマンパワーが不足する。

地域包括ケアシステムの構築2003に国レベルで言われるようになった。2025年を目途に住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最後まで続けることができるように。

・地域包括ケアの2つのコンセプト:①地域を基盤とするケア(community-based care)、②統合ケア(integrated care)。地域における最適を地域が自ら選ぶことが重要。

医療モデルから生活モデル化へ。

・現代社会の暗い側面:社会的孤立の状況がOECDの中で日本が一番高い。複合化・複雑化する生活課題(生活困窮者の約6割が複合的課題を抱え、16%5つ以上の課題を持っている)。地域の関係性の低下が指摘されている。子供が声を上げにくい(ヤングケアラーの問題)。自殺者が増えており、医療が最後の絆になっている場合が多い。生活し難い世の中になってきている。

地域包括ケアシステムから地域共生社会へ:定年後の活動が低下、周囲には耕作放棄地、管理放棄された森林、空き家/空き店舗、団地の高齢化など課題。そこで、地域共生社会が求められている。介護予防以外にもう一つの予防、地域で「つながる」こと、その強化が必要。

事例:東京太田区の“みま~も”(高齢者見守りネットワーク)。 牧田総合病院の地域包括センターが始まった。根っこは、学び続ける会であった。そこからいろいろは取り組みが始まった。そして、つながるネットワークができた。その他の事例では、東近江市、久留米市等がある。(インドのケララモデルは、久米島の講演の時に紹介)

幸せの4つの因子:個人の在り方(①やってみよう、②なんとかなる、③ありのままに)、関係性の質(④ありがとう(つながりと感謝の因子))

*なんくるなるいさ~:沖縄でよく使われる。本当の意味は、“まくとーそーけーなんくるないさ”で、“正しいことを、誠のことをしていればなんとかなるさ”という意味である。つまり、人事を尽くして天命を待つという意味に近い。

                       院長 山城清二

西崎病院の活性化プロジェクト2024 第1回7月5日(金)近藤修司先生による講演:四画面思考法

西崎病院の活性化プロジェクト2024

院長:山城清二

 下記の日程でプロジェクトが開催されます。

対象:運営会議メンバー

日程およびテーマ:午後530分~6時30分(1時間)講演+質疑応答

第1回 7月5日(金)近藤修司先生:四画面思考法

第2回 82日(金)堀田聰子先生:地域共生社会

第3回 823日(金)南眞司先生:富山県南砺市モデル

第4回 96日(金)井階友貴先生:福井県高浜町モデル

第5回 927日(金)山城:まとめ

目的:西崎病院の活性化ですが、すべての部門が連携して行動することが大事です。それと同時に地域貢献について考える講座です。

1回講座を箇条書きでまとめましたので、ご参考下さい。

成功の宣言と四画面思考:近藤修司先生

四画面思考塾の意義

・未来塾:みんなで未来を創り出す。

・宣言→思考・行動→実現

・現実と理想のギャップを埋めるのが、四画面思考法である。

現状の姿(SWOT分析)→ありたい姿(10年後の理想)→なりたい姿(まずは3年後の目標を立てる)→実践する姿(毎日・毎週・毎月・毎期・毎年やることを決める)

・人間は心のなかに火種を持つ:プラス思考で、情熱をもって、世のため人のため。

・知識とは、正当化された信念である。

・全員主役経営モデルとは:経営理念とビジョン、部門の方針、部署四画面、行動計画、進捗管理、YWT(やったこと、わかったこと、次にやること)振り返り。

四画面思考の本質

・財心技体:現状は財産である、ありたい姿は心である、なりたい姿は技である、実践する姿は体である。

・未来の企業は知識創造する組織である。従来の企業は事業する組織および改革する組織であった。

・「良い」を語り合う:よい自分? よい職場? よい会社? よい地域とは?

・好きな先端人材と対話して学ぼう。

・四画面は学生の質問からできた。1枚にまとめる方法として出来上がった。

改革実践の3原則

・第一原則は自分ごと(意識開発)、第二原則は四画面思(思考開発)、第三原則は改革の輪(行動開発)。

・改革の輪:出会いから喜びの輪が増殖する。

・喜び増殖に共学共育共想の理論

・人づくり→組織づくり→事業づくり

四画面思考で夢をかなえる

・四画面の作り方

  • スタートは成功を宣言:〇〇で〇〇する等。
  • 現状に向き合いSWOTを:S強み、W弱み、O機会、T脅威
  • ありたい姿を響かせる:顧客のため、仲間のため、経営のため、社会のため
  • なりたい姿を演じる:期限付きの数値化目標(戦略1(人)、戦略2(業務・技術)、戦略3(製品・サービス))
  • 実践する姿で日々進化(毎日・毎週・毎月・毎期・毎年やることを決める)
  • 行動に合言葉を:基本動作学(①行いに哲学を、②基本動作を決める、③行動記憶を引き出す、④宣言文を唱和しながら行動)
  • YWT振り返り(Yやったこと、Wわかったこと、T次にやること)

1 7 8 9 10 11 84

カテゴリー