西崎病院ブログ

西崎病院ブログ

健康講話 尿たんぱく 生活習慣病 腎臓 西﨑病院 糸満市座波371-1 098-992-0055 食塩摂取量

糖尿病腎症・慢性腎臓病の話 4月28日西崎健康教室

偶数月の第4金曜は西崎健康教室  日 時:2017年4月28日(金) 13:15~13:45  場 所:西崎病院外来待合室  内 容:慢性腎臓病(CKD) 腎臓病の早期発見のために

●定期的に、検尿をしましょう。

●検尿でも「微量アルブミン」という特別な項目が大事です。(糖尿病では3ヶ月に1回検査できます)

●普段の検尿では、尿たん白が陽性(+)に出たら、黄色信号です。

●尿潜血は腎臓病とはあまり関係無いことが多い。ただし一度はちゃんと検査を。また尿たん白と同時に出たときは、特殊な腎臓病のチェックが必要です。

●採血でeGFR(腎臓の性能)を調べましょう。 腎臓病が出てきたら早期治療しましょう! ●第一に、血圧を130/80未満にする。(高齢者はまず140/90未満)

●第二に、HbA1cを7%未満にする。 ●第三に、塩分制限をする。1日6g未満。 ●第四に、禁煙をする。

●第五に、コレステロール、高尿酸血症をきちんとする。

●第六に、すこしお酒は飲んでよい。

 

以下、患者さん向けのスライドです。わかりやすくするためにざっくりと説明しています。 (4月25日改変) 医局抄読会補足 ● 顕微鏡的血尿単独は,蛋白尿とは独立した末期腎不全の危険因子である.ただし蛋白尿に比較してリスクは低く,健診などを利用した定期的な経過観察を推奨する. ● 同程度の蛋白尿では,血尿を伴うほうが末期腎不全のリスクが増加する. ●顕微鏡的血尿を伴う高齢者では尿路系悪性腫瘍の頻度が高く,スクリーニング検査(腹部超音波,尿細胞診,膀胱鏡など)を推奨する. (クレアチニンによる)eGFRは、筋肉量や体格が小さいと本来より良く見えてしまう。 シスタチンCによるeGFRは余り影響を受けない。痩せた小さな方にはシスタチンCを。 CKDガイド2012では高齢者は血圧を110未満にしない、とあり。2013では、個々の患者の低血圧症状や臓器の虚血を判断して降圧すべきで、下限値は決められない、となった。 顕性腎症以降では,腎症進展に対する厳格な血糖コントロールの効果は明らかではない. ARB、ACEなどの降圧薬が、低Naを引き起こし得ることにも注意。 低Na自体も生命予後悪化のマーカーとの報告あり。どちらを優先すべきかはエビデンスはまだ無いはず。 参考資料 CKDガイドライン2013、科学的根拠に基づく糖尿病診療ガイドライン2016、保存期C K D 患者に対する腎臓リハビリテーションの手引き、慢性腎臓病に対する食事療法基準2014、高血圧治療ガイドライン2014、医師・コメディカルのための慢性腎臓病生活・食事指導マニュアル2015、腎機能別薬剤投与方法一覧(日本腎臓病薬物療法学会編)

糖尿病・健康長寿教室シリーズ 腎症があるときの食事の考え方(透析予防、患者向け)

腎臓の状態に応じて、食事療法はガラリと変わります。 腎臓を守るために、食事療法はとても重要です。腎臓が悪くなってくると食事療法が少し難しくなります。簡単にいうと以下のようになります。 ★糖尿病腎症2期:尿たんぱく(-)、尿中微量アルブミン3… 続く

腎臓の状態に応じて、食事療法はガラリと変わります。

腎臓を守るために、食事療法はとても重要です。腎臓が悪くなってくると食事療法が少し難しくなります。簡単にいうと以下のようになります。

★糖尿病腎症2期:尿たんぱく(-)、尿中微量アルブミン30以上の時。
炭水化物はやや少なめ、脂肪、たんぱく質はバランスよく。
      ↓
★糖尿病腎症3期:尿たんぱく(±)以上出ているとき。
2期と4期の間の食べ方。
      ↓
★糖尿病腎症4期:eGFRが30未満のとき
炭水化物、脂肪は多めに、たんぱく質は少なめに。
(実際にどんな食事療法になるかは人それぞれですので、栄養士に相談を!)

特に腎症4期になると、今までと逆に、糖分、脂質を多めにとる食事療法になります。これには理由があります。
腎臓はフィルターの役割をしています。細かな血管が網の目の様にたくさんあり、その血管が壊れて破れてしまうと、尿たんぱくが漏れてきます。ですから、尿たんぱくが(+)というのは、腎臓が今現在壊れています、ということを表しています。しかも、尿たんぱく自体がフィルターをさらに壊してしまいます。
ですから、尿たんぱくが出ないような治療をするのが大事です。そのために食事のたんぱく質を減らし、代わりに糖分、脂質を多くするのです。

他に大事なこと
●血中カリウムが高くなる人は、カリウムも減らす。
(生野菜、生果物を控える。茹でて茹で汁を捨てるとカリウムは抜けます)
●塩分は1日6g以下を目標に!
●肥満の人は少しダイエットを。ふつう~やせ型の人は少し多めのカロリーを。

炭水化物は低GI(グリセミックインデックス)のものがおススメ。
脂肪は植物性、常温でも液体、新鮮なものがおススメ。

腎臓を守る食事療法は難しいので、栄養士、糖尿病療養指導士と話しながら覚えるのが良いでしょう。

西﨑病院  糸満市座波371-1
098-992-0055

糖尿病・健康長寿教室シリーズ 尿たんぱく検査(透析予防)

(患者、スタッフ向け)分かりやすく説明するために、やや科学的でない表現もあります。 腎臓は、血液をろ過して、いらない物を尿として出す大事な臓器です。腎臓が悪くなると、尿毒症といって身体に毒がたまり、最終的には死んでしまいます。糖尿病の合併症… 続く

(患者、スタッフ向け)分かりやすく説明するために、やや科学的でない表現もあります。

腎臓は、血液をろ過して、いらない物を尿として出す大事な臓器です。腎臓が悪くなると、尿毒症といって身体に毒がたまり、最終的には死んでしまいます。糖尿病の合併症として腎症があります。あまり自覚症状がなく、気づいたときは透析寸前まで腎障害が進んでいることもあるので、定期的なチェックが必要です。
糖尿病や高血圧、肥満で腎臓は壊れていきますが、今壊れているかどうか簡単にわかる検査があります。それが尿たんぱく検査です。

尿たんぱく:腎臓が壊れていると(+)になる。壊れるのが止まれば(-)になる。

厳密には壊れていても(-)になることも、その逆もありますが、簡単に安くできる検査として広く使われています。
まずは、尿たんぱくが(-)になることを目指しましょう。

尿たんぱくが(-)の人でも、隠れ尿たんぱくが出ている人がいます

尿たんぱくが少ししか出ていない人は、ふつうの尿検査では(-)になります。
しかし、微量アルブミンというものを検査すると、少ない尿たんぱくでも検出できます。微量アルブミンが出ている人は、腎臓が壊れ始めた事を表していることが分かっており、糖尿病腎症2期と言われます。当院では、「尿アルブミン/Cre補正」が30以上で、微量アルブミンが出ている事になります。

尿アルブミン/Cre補正:30mg/mg・Cre以上で、糖尿病腎症2期。

アルブミン比が30以上の人は、それ以下を目指しましょう。

腎臓を守るには、やはり
①血圧120台、②禁煙、③血糖(HbA1c7%未満)、④肥満の解消、が大事!!

補足
eGFR:(推定糸球体ろ過量)腎臓でろ過器の役割をする糸球体の推定ろ過能力。
尿たんぱく、微量アルブミン:腎臓の糸球体が壊れると、出てくる。

尿たんぱくや微量アルブミン:腎臓が今現在壊れているかどうかを見る。
eGFRやシスタチンC:腎臓の性能を見る。
⇒尿たんぱくがずっと陽性であれば、eGFRはだんだん低下していく。
逆に、尿たんぱくが陰性になれば、eGFRの低下は止まり、上昇することもある。(ただ実際はeGFR30以下だと上昇することはかなり難しくなる)

尿たんぱく、微量アルブミンが両方とも陰性でも、腎機能低下が来る人もいる。
(IgA腎症、膠原病、高血圧などによるCKDでは尿たんぱく陰性で潜血がでたりする。)
道じゅねー

カテゴリー