5/17日の医局抄読会は、脳外科國吉毅先生による最新の蘇生処置の話でした。4月の病院勉強会で行った内容をざっと紹介していただきました。「見て、聞いて、感じて」というのはもう古いそうです。
以下にJRC蘇生ガイドライン2015で新しく変わったポイントを抜粋しています。
一次救命処置(Basic Life Support:BLS)
-日本蘇生協議会(JRC)ガイドライン2015のポイント〜
JRC蘇生ガイドライン2015のBLSについての重要なポイント
•訓練を受けていない救助者は、119番通報をして通信指令員の指示を仰ぐ。一方、通信 指令員は訓練を受けていない救助者に対して電話で心停止を確露し、胸骨圧迫のみの CPRを指導する。
•救助者は、反応がみられず、呼吸をしていない、あるいは死戦期呼吸のある傷病者に対 してはただちに胸骨圧迫を開始する。心停止かどうかの判断に自信が持てない場合も、 心停止でなかった場合の危害を恐れずに、ただちに胸骨庄迫を開始する。
•心停止を疑ったら、救助者は気道確保や人工呼吸より先に胸骨圧迫からCPRを開始す る。
•質の高い胸骨圧迫を行うことが重要である。胸骨庄迫の部位は胸骨の下半分とし、深さ は胸が約5cm沈むように圧迫するが、6cmを超えないようにする。1分間あたり100〜 120回のテンポで胸骨圧迫を行い、圧迫解除時には完全に胸を元の位置に戻すため、力 がかからないようにする。胸骨圧迫の中断を最小にする。
•訓練を受けていない救助者は、胸骨圧迫のみのCPRを行う。
•救助者が人工呼吸の訓練を受けており、それを行う技術と意思がある場合は、胸骨圧迫 と人工呼吸を30:2の比で行う。とくに小児の心停止では、人工呼吸を組み合わせた CPRを行うことが望ましい。
•人工呼吸を2回行うための胸骨圧迫の中断は10秒以内とし、胸骨圧迫比率(CPR時間 のうち、実際に胸骨圧迫を行っている時間)をできるだけ大きく、最低でも60%とす る。
•市民によるAEDプログラム普及の重要性が国際的に確認された。AEDが到着したら、す みやかに電源を入れて、電極パッドを貼付する。AEDの音声メッセージに従ってシヨッ クボタンを押し、電気シヨックを行った後は直ちに胸骨圧迫を再開する。
• CPRとAEDの使用は、救急隊など、二次救命処置(ALS)を行うことができる救助者に 引き継ぐか、呼びかけへの応答、普段通りの呼吸や目的のある仕草が出現するまで繰り返し続ける。
病院勉強会の國吉先生の手作りテキストです。500ページ超のガイドラインを簡単にまたイラスト入りにまとめています。それでも28ページある力作です。