西崎病院ブログ

西崎病院ブログ

南部糖尿病ネットワーク 生活習慣 生活習慣病 糖尿病 血糖値 西崎病院

第95回 南部糖尿病ネットワーク「GL値、食材ダイエットについて」

第95回 南部糖尿病ネットワーク「GL値、食材ダイエットについて」 2019/11/18の勉強会は、豊見城中央病院の行っている食材ダイエットについてお話をしていただきました。 食品のGI/GL値~栄養指導での活用方法の検討~  管理栄養士 神山美和子先生 豊見城中央病院の肥満症への取り組み ~食材ダイエットの提案~  特命副院長 比嘉盛丈先生 GI値(グリセミック・インデックス)とは 各食品の糖質50gをとったときの血糖の上がり具合をブドウ糖をとった時を100として数字で表したもの。白米は80くらい。 GL値(グリセミックロード)とは 各食品の糖質量(g)×GI値÷100  実際に摂取する量を考慮している。 ○食物繊維が多いほどGL値が低い! GL値は、加工食品が高い。未精製の穀物ほど低くなる。 例えば、玄米のGL値は29。白米は46。 糖尿病診療ガイドライン2019の食事療法 これが正しい、という食事療法は個人に当てはめるのは難しそう。「個別化」と「柔軟な対応」を重視。栄養摂取比率については、まだ明確なエビデンスがない、と書かれている。 豊見城中央病院では、GL値を考えた、食材ダイエットに取り組んでいるようです。食べてもインスリン分泌が少なく、太りにくい食材を提案するそうです。比嘉先生の診療、神山先生の栄養指導で、キレイに痩せられるかも! 次回の(2020年1月予定)南部糖尿病ネットワークは、「歯」についての勉強会です。 西崎病院 歯科衛生士より『口腔と全身状態の関わりについて 〜病棟で働く歯科衛生士から伝えられること〜』 南部徳洲会病院 歯科口腔外科 神農悦輝先生より「咀嚼と美と健康」 全身の健康と歯の、ものすごい深い関係(ただいま実感中)、勉強したいと思います。

第94回南部糖尿病ネットワーク

2019年9月26日(木) 南部医師会館にて
「眼の症状から当女猫患者の生活支援を考える ~症例を通して各職種の関わり方から学ぶ~」
豊見城中央病院 糖尿病・生活習慣病センター 糖尿病看護認定看護師 金城千鶴先生

●誕生日の月にフットチェック。その間に会話して栄養指導などにつなげる。
●入院患者に集団指導をする場合は、事前に認知機能や視力・聴力障害などがないか、チェックしている。
●ロービジョンの人には、内服は用法・薬効を薬袋に大きく記載する。または色で区別できるよう工夫する。
●見え方をチェックしてそれに合わせた資料を渡すのが大事。
●入院患者などで血糖値が急激に変化したときに、水晶体膨化によって視力低下を訴えることあり。

金城先生と照屋先生との会話の要点
●紹介時に、眼科初診時に、車は運転しないように、誰かと一緒に来てほしいと伝えておく。散瞳するかも知れないので。
●貧血、血圧、高脂血症のコントロールが網膜症に対してよいので、そのへんの情報もほしい。
●できれば予約も!

「糖尿病網膜症患者さんとロービジョンケア」 
てるや眼科クリニック 院長 照屋武先生

●重症の糖尿病網膜症はどんどん減っている。内科と眼科の治療技術の進歩、チーム医療の進歩が良くなっているためだろう
●眼底の診断をAIにさせる研究も進んでいる。検診のスクリーンングはAIになるかも。

●ロービジョンケアでは、視覚障害者が保有している視機能を最大活用。五感のすべてを活用する。
●視力が下がってもロービジョンケアでQOLが良くなる。
●ロービジョン外来で聞くこと。
1.問診(性格や症状に対する意識を見極める)
2,自分の見え方を知るための試み。
3,見え方や視野の意識化。眼球運動訓練。
4,光学的補助具の選択
5,遮光眼鏡処方(眩しく感じる波長だけ抑える)
6.コントラスト
などなど。

●定規を使うと、まっすぐ読んだり書いたりしやすくなる。
●一般的に、黒い画面に白い文字にする場合が読みやすい。PCでハイコントラストをすると白黒反転が簡単になる。iphoneは白黒反転をSiriでできる!
●黒い茶碗に白いご飯をすると見やすい。黒いマットに、薬を置くと見やすい。
●盲学校で資格をとったり、ロービジョンライフ沖縄ではパソコン訓練をすることができる。
●本当に見えなくなる前に、資格をとっておく、という考えもある。
●福岡視力障害センターで日常生活訓練をすることができる。

●ロービジョンケアスマートサイトをチェック。

コントラストの問題や、ルーペの使い方など、とても勉強になりました!
金城先生、照屋先生ありがとうございました。

次回は、2019年11月18日(月曜日)1930~ 南部医師会館にて
豊見城中央病院 栄養科 管理栄養士 神山美和子先生
豊見城中央病院 特命副院長 比嘉盛丈先生
に講義をしていただきます。比嘉先生はダイエットの話のようです。ご興味のある方はぜひ!

2019/07/11 第93回南部糖尿病ネットワーク

「高血糖緊急症を考える」

国立病院機構熊本医療センター 糖尿病内分泌内科

西川武志先生

西川先生は、私が熊本大学での師匠で、ミトコンドリアと糖尿病の研究で有名です。今回は、糖尿病ケトアシドーシスや(DKA)や、高血糖高浸透圧症候群(HHS)という、実臨床に即したお話をしていただきました。教科書やガイドラインに書かれていることから、日本でまだエビデンスがなく、今調査している領域の話まで、とても勉強になりました。

 

復習として、教科書的な内容を備忘録として以下にまとめてみます。

 

  1. 高血糖緊急症(hyperglycemic crisis)の病態は?
    1. 糖尿病性ケトアシドーシスは、インスリンの絶対的不足が原因。
    2. 高血糖高浸透圧症候群は、インスリンの相対的不足が原因。

 

  1. 糖尿病ケトアシドーシスの診断基準2.アシドーシス(pH7.3未満、HCO3 18未満)静脈血ならHCO3 15未満。
  2. 3,ケトーシス(βヒドロキシ酪酸の増加)
  3. 1.高血糖(250以上)

 

  1. 高血糖高浸透圧症候群の診断基準
  1. 高血糖600以上。
  2. 有効浸透圧320以上
  3. Hは7.3以上、 HCO3は18~20

※血漿浸透圧と有効浸透圧は違う!

  • 血漿浸透圧≒2×NaGlu/18BUN/2.8

2つの溶液間での相対的な浸透圧活性、水の移動を起こす力を有効浸透圧、または張度という。尿素やアルコールは浸透圧に寄与しうるが、細胞膜を自由に通過しうるので、細胞内液と細胞外液感の浸透圧さを生じさせない。(静脈経腸栄養 Vol.24 No.3 2009 27769))

  • 有効浸透圧≒2×NaGlu/18  ←血漿浸透圧からBUNがなくなる。

ついでに

※偽性低ナトリウム血症

血糖値の上昇100に対してNaは+2として考える。ざっくりですが。補正しましょう。

4.DKAHHSが混ざったような症例もあるようだ。ジョスリンにかかれている。

5.ソフトドリンクケトアシドーシス:2型糖尿病患者が糖を含むドリンクで、血糖がどんどん上がる悪循環から、著しい高血糖とケトアシドーシスをきたす病態。欧米白人での症例報告は殆ど見られない。

 

6.DKAは胃腸症状が出るので、腸炎などと初診されてしまうことがある。体重減少や血糖チェックをするとわかる。

 

7.Ketosis-prone type3 diabetes(ケトーシスになりやすい2型糖尿病)KPDが、意外にいるかもしれない。

 

8.正常血糖ケトアシドーシス:血糖値が300以下で、HCO3 10以下の状態。軽いケトアシドーシスというイメージ。SGLT2阻害薬によるDKAはこれの特徴を持つことが多い。2型でもなるし、1型でもなる。

SGLTによる正常血糖DKAは内服開始すぐに出ることが多い。SGLTを内服中は、尿ケトンをチェックし、陽性の場合はアシドーシスになっていないかチェックすべき。特に全身倦怠や悪心嘔吐がある場合は注意。

 

9.抗PD-1抗体薬による劇症1型糖尿病に注意。あっという間に上がるので、血糖値が高いのにA1Cが低いといって油断しない!入院して様子見ても良い。

 

10.高血糖緊急症は精神科疾患合併症例が多い。

高血糖緊急症の意識レベルは、pHよりも血漿浸透圧と密接な関連がある。

発症時の血漿浸透圧が320未満なら他の意識障害の原因を考えるべきである、とジョスリンに書かれている。

 

11.高血糖緊急症の合併症に血栓症があるようだ(これは教科書にまだ書かれていない?)。脳梗塞はもちろん、下肢の動脈血栓、静脈血栓注意。下肢痛や血小板減少、Dダイマーのモニターを。

勉強会のあとに、南部の糖尿病専門の先生方を交えて食事会をしました。医療の話はもちろん、ワインや燻製、絵の話で大いに盛り上がりました。オレンジワイン美味しかった!

 

1 2 3 17

カテゴリー