西崎病院ブログ

西崎病院ブログ

病院長挨拶

2025年の新年度が始まり、慌ただしい時期を迎えています。新しい業務に就かれた皆さんは期待と不安が入り混じった気持ちでスタートされた方も多いのではないでしょうか。世の中は、超高齢社会を迎え、少子化による生産人口の減少、労働力不足等で厳しい状況になってきました。西崎病院でも、慢性期医療のニーズが年々高まっており、職員不足、特に看護師・介護士の人手不足が大きな課題となっています。私たち病院も、新しいスタッフ確保に力を注いでいるところです。同時により良い医療サービスにも取り組んでいきたいと考えています。

 こうした現状を踏まえ、昨年9月に作成した「病院および各部門の四画面思考」を今回見直し・改訂しました。改訂のポイントは以下の2点です。

①医療の質マネジメントシステムの導入、

②業務の見直しと文書管理、

 当院の理念である「優しい病院」を目指して、職員一同、力を合わせて頑張いきましょう。(今回の改訂に合わせて、各部門の四画面思考、医療の質マネジメントシステムに関する考え方を掲載いたします。ぜひご一読ください)、

2025418

病院長 山城清二

医療の質マネジメントシステムQMSの取り組みの考え方

四画面思考法を使う人間力技術力の養成)

 

 技術力

①固有技術:専門技術・知識(各人が持っている専門技術・知識)

②管理技術質マネジメントシステム(QMS

③調査技術本質追及四画面思考法

 

人間力

 「人と人の間から生まれる理想追及の力=情熱とエネルギー=炎」

「誰かのために自分で考え自ら行動する。毎日の実践行動で自分を変えて人を変える」

誰かのために毎日実践行動をとる。すると、周りも変わる。この方法論(四画面思考法)なら誰でも人間力がつく。初めは分からなくて、続けていれば力がついてきたことに気付く。3年続けられると気付く。信頼関係が重要。

 

(参考)

ビジネスエコシステム

 3特性:協力、オープン、イノベーション

  組織が協力し、共存しながら価値を創造するネットワークコミュニティを創る。

 

ビジネスエコシステムが求められる6つの要因

・イノベーションの促進

・リソースの共有と効率化

・ネットワーク効果

市場適応力の向上:時代の変化についていく力

・持続可能な成長

共学共育共創の時代

 

四画面思考法

 「人間主義を基軸(人間力)、技術的側面は調査技術」

  意識改革思考改革行動改革 習慣(凡事徹底)

 

質マネジメントシステム(QMS)の導入・推進ステップ2025.4

 

ステップ1質マネジメントの①理解、②目的、目標の明確化

 すべてを理解しようと思わず、早めに実践に入った方がよい。問題を絞って活動を開始。

運営委員会で報告。四画面思考法を改訂。まずは、稼働率の維持(入退院調整)。

 

ステップ2導入のコンセンサスの獲得

 経営層での目的・目標、方針の共有化、職員への周知(全員参加)

⇒運営委員会で報告。各部署へ告知。

 

ステップ3推進体制の決定

 推進コアメンバーの決定、推進事務局の決定、責任・権限の範囲の決定。

⇒病院長、事務長、看護部長、地域連携室長(入退院調整)

 

ステップ4質マネジメント導入・推進マスタープランの策定

 重点指向により、重点活動領域を絞り込む。進捗管理をきめ細かく行う。

⇒文書管理、重点活動である入退院のフローチャート作成(PFC)、定期的のチェック。

 

ステップ5質マネジメントの構築・実施・運用

 導入教育、業務プロセスの可視化、業務プロセスの標準化、文書管理システムの構築、

 内部監査システムの構築、マネジメントレビュー、広報。

まずは入退院業務のプロセスの可視化。

 

ステップ6質マネジメントの継続的改善

 内部監査、マネジメントレビュー、教育、方針管理。

⇒運営委員会で報告および評価。

 

ステップ7これまでの活動のまとめ

 進捗状況を職員に見せる。

⇒運営員会およびブログ等で広報する。

 

*⇒は当院の方針

 

母国に帰る

3月29日にインドネシアからの留学生4人が帰国の途につきました。昨年1月に来沖して西崎病院での介護実習は言葉の壁もありながらひとつづつクリアしながら看護補助者としてチームの中にとけ込んでいきました。先輩が帰国したあと後輩がやってきて、指導的立場になったときは苦しかったことでしょう。しかし、楽しい思い出もたくさん!!先輩たちと同じように「帰りたくないです」「また来たいです(インドネシアはちょっと遠い)」嬉しい言葉を残して空港の中に消えていきました。1年間ご苦労さまでした。そしてありがとう!

                                                                 文責 中村洋子

 

第2回看護補助者研修会

第2回看護補助者研修会

第2回看護補助者研修会を実施しました。

  日時:令和7年2月18日(火)16:00~17:00

    場所:5階会議室

    対象:介護職員(西崎病院・サクラビア・ウエルネス西崎)

    講師:山城院長

    研修内容

  1)心肺蘇生法(心停止への対応):特に、心マッサージ(胸骨圧迫)が                         できるようにする。

          2)ハイムリック法(喉に異物を詰まらせた時の対応):まずは咳を促す、そ                      れでも改善しない場合は背中を叩く、さらにハイムリック法を施行する                       (立位と座位の場合を体験)

       3)高齢者に多い病気と生活上の留意点:下記の疾患をプリントで簡単に

説明(介護職の初任者研修テキストに掲載されている疾患)

I.生活習慣病:高血圧、糖尿病、脂質異常症、メタボリックシンドローム、

高尿酸血症・痛風、脂肪肝・アルコール性肝疾患、喫煙と関連する疾患

II.脳神経系の病気:脳血管疾患(脳卒中)、パーキンソン病

III.循環器系の病気:虚血性心疾患、心臓弁膜症、心不全、不整脈

IV.呼吸器系の病気:喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、肺炎、呼吸不全

V.肝臓胆道系の病気:急性肝炎、慢性肝炎・肝硬変、胆石・胆嚢炎

VI.腎泌尿器系の病気:慢性腎臓病、前立腺肥大症、前立腺がん

VII.骨関節の病気:骨粗鬆症、変形性膝関節症、変形性脊椎症、

関節リウマチ

VIII.精神の病気:老年性うつ病、神経症、

IX.眼と耳の病気:白内障、緑内障、加齢性難聴(老人性難聴)

X.皮膚の病気:皮膚掻痒症、白癬症

 

   参加人数は約30名でした。ウエルネス西崎病院や西崎病院からインドネシアの留学生2名も参加、また2月3日にウズベキスタンからやってきた4名のインターン生も一緒に参加しました。約一年間西崎病院で看護補助者として勤務しながら日本の医療事情を知るために来たのですが言葉の壁は高く、スマホ片手に日々奮闘しています。

日本語での研修でしたが、心肺蘇生法はウズベキスタンの音楽に合わせたり院長得意の英語でハイムリック法について説明をうけながら受講しました。実践力として身についたらいいですね。

左から二人目から4名はウズベキスタン留学生と院長    

文責  中村 洋子

1 2 3 84

カテゴリー