西崎病院ブログ

西崎病院ブログ

健康講話 尿たんぱく 生活習慣病 腎臓 西﨑病院 糸満市座波371-1 098-992-0055 食塩摂取量

糖尿病腎症・慢性腎臓病の話 4月28日西崎健康教室

偶数月の第4金曜は西崎健康教室  日 時:2017年4月28日(金) 13:15~13:45  場 所:西崎病院外来待合室  内 容:慢性腎臓病(CKD) 腎臓病の早期発見のために

●定期的に、検尿をしましょう。

●検尿でも「微量アルブミン」という特別な項目が大事です。(糖尿病では3ヶ月に1回検査できます)

●普段の検尿では、尿たん白が陽性(+)に出たら、黄色信号です。

●尿潜血は腎臓病とはあまり関係無いことが多い。ただし一度はちゃんと検査を。また尿たん白と同時に出たときは、特殊な腎臓病のチェックが必要です。

●採血でeGFR(腎臓の性能)を調べましょう。 腎臓病が出てきたら早期治療しましょう! ●第一に、血圧を130/80未満にする。(高齢者はまず140/90未満)

●第二に、HbA1cを7%未満にする。 ●第三に、塩分制限をする。1日6g未満。 ●第四に、禁煙をする。

●第五に、コレステロール、高尿酸血症をきちんとする。

●第六に、すこしお酒は飲んでよい。

 

以下、患者さん向けのスライドです。わかりやすくするためにざっくりと説明しています。 (4月25日改変) 医局抄読会補足 ● 顕微鏡的血尿単独は,蛋白尿とは独立した末期腎不全の危険因子である.ただし蛋白尿に比較してリスクは低く,健診などを利用した定期的な経過観察を推奨する. ● 同程度の蛋白尿では,血尿を伴うほうが末期腎不全のリスクが増加する. ●顕微鏡的血尿を伴う高齢者では尿路系悪性腫瘍の頻度が高く,スクリーニング検査(腹部超音波,尿細胞診,膀胱鏡など)を推奨する. (クレアチニンによる)eGFRは、筋肉量や体格が小さいと本来より良く見えてしまう。 シスタチンCによるeGFRは余り影響を受けない。痩せた小さな方にはシスタチンCを。 CKDガイド2012では高齢者は血圧を110未満にしない、とあり。2013では、個々の患者の低血圧症状や臓器の虚血を判断して降圧すべきで、下限値は決められない、となった。 顕性腎症以降では,腎症進展に対する厳格な血糖コントロールの効果は明らかではない. ARB、ACEなどの降圧薬が、低Naを引き起こし得ることにも注意。 低Na自体も生命予後悪化のマーカーとの報告あり。どちらを優先すべきかはエビデンスはまだ無いはず。 参考資料 CKDガイドライン2013、科学的根拠に基づく糖尿病診療ガイドライン2016、保存期C K D 患者に対する腎臓リハビリテーションの手引き、慢性腎臓病に対する食事療法基準2014、高血圧治療ガイドライン2014、医師・コメディカルのための慢性腎臓病生活・食事指導マニュアル2015、腎機能別薬剤投与方法一覧(日本腎臓病薬物療法学会編)

沖縄と熊本の食塩摂取量の違い

沖縄と熊本の食塩摂取量の違い 糖尿病学会九州地方会では、他にも推定塩分摂取量についての研究発表がされていました。 沖縄中部のあるクリニック受診者の推定塩分摂取量は、男性が9g台、女性は8g台(チラリと見せてもらっただけでうろ覚えですが)でし… 続く

沖縄と熊本の食塩摂取量の違い

糖尿病学会九州地方会では、他にも推定塩分摂取量についての研究発表がされていました。
沖縄中部のあるクリニック受診者の推定塩分摂取量は、男性が9g台、女性は8g台(チラリと見せてもらっただけでうろ覚えですが)でした。上天草では男性9.4g、女性10.1gでした。これはアンケートに協力して頂いた意識高い層ですから、実際はもっと多いと実感していました。
厚生労働省の平成24年国民健康・栄養調査結果では、県別の食塩摂取量が掲載されています。沖縄県は男9.5g、女7.8gで断トツで少ない!熊本県は男10.7g、女9.3g、全国平均は男11.3g、女9.6gです。
www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000032074.html

西崎病院で随時尿からの推定塩分摂取量を測定すると、天草だったら12gくらい取っているかなあ、と予想するメタボの方(失礼!)でも、8g台だったりして、びっくりする事が多いです。沖縄の食生活で塩分が少ない事はとても良いことだと思います。

逆に、沖縄は天草と比べて魚の消費量が少ないのでは、と思います。魚の油に多く含まれるEPA、DHAという脂肪酸があります。これらは、血管に良い脂肪酸と言われています。逆にAA(アラキドン酸)という脂肪酸は血管の炎症を起こす良くないもの、といわれています。そんな簡単に分類は難しいのですが、ざっくりと分けるとそうなるようです。
EPA/AA比が高いほど、血管に良い、ということになります。診療をしていると、この比が天草ではとても高く(血管に良い)、沖縄では低い(血管に良くない)ように感じます。

統計をとっていないので、あくまで実感の上ですが。
「沖縄の人が血管を良くするためには、塩の量は今のまま少なめで、魚を多く取りましょう」、というのがひとつ示唆されると思います。

ネットで探すと、魚介類消費量は沖縄がビリ(24439g/年)、熊本がビリから2番目!(35978g)でした。天草地方はもう少し多いと思いますが、低レベルの争いですね。1位の青森県は75261gで沖縄の3倍!です。

糸満の店で出てきた魚です。定番のマグロ、イカ、もずく。

カテゴリー