西崎病院ブログ

西崎病院ブログ

第2回(2024.8.10)フィジカルアセスメント研修会を行いました。

フィジカルアセスメント研修会を開催しています。

   

第1回(2024.5.18)講師:西崎病院院長 山城清二
【内容】フィジカルアセスメントの意義、重症度判定、意識評価、バイタルサイン、
心音・呼吸音の基本、症候(発熱)、事例検討、ハイムリック法、心肺蘇生の基本。

第1回に引き続き、第2回のフィジカルアセスメント研修会を8月10日に開催しました。
午後1時から3時までの2時間の研修です。研修内容は以下の通りです。

第2回(2024.8.10)フィジカルアセスメント研修会
病院長 山城清ニ

【内容】神経診察、腱反射実習、症候(頭痛)、復習(ハイムリック法、心肺蘇生の基本)

神経診察:精神機能、中枢神経系(脳、脊髄)、末梢神経系(脳神経(12対)、脊髄神経)、自律神経系について理解をする。そして、筋骨格系との関連も理解する。

精神機能は、意識の評価とともに、大脳皮質機能が大事。
中枢神経系は、脳と脊髄の関連を理解する。
末梢神経系は、脳神経(12 対)の診察とその意味、そして脊髄神経が支配している皮膚領
域(デルマトーム)を理解する(中指C7、乳頭Th4、 臍Th10、鼠径部L1、膝L5、足首
L5、足底 S1と覚える)。
自律神経系は、交感神経と副交感神経があり、緊張時とリラックス時に反応する神経で各臓器がそれに反応する。
筋骨格系は、神経系と密接に関連しているので、神経系の一部として覚える。
腱反射はまずは叩く腱を探し、そこを正確に叩く。
基本的には、上腕二頭筋腱、上腕三頭筋腱、膝蓋腱、アキレス腱の4つの腱反射ができるようにする。

症候(頭痛):頭痛の分類は、一次性頭痛(機能性頭痛)と二次性頭痛(症候性頭痛)に分けられる。特に、一次性頭痛の緊張型頭痛、片頭痛を覚えるが、まれに群発頭痛があることも知っておく。二次性頭痛には見逃してはいけない疾患が多いので、特に頭蓋内病変を忘れないように。

ハイムリック法や心肺蘇生(病院外)に出くわす機会はまれであるが、とっさの対応を求められるので覚えておくようにする。

これからも継続的にフィジカルアセスメントの研修会を開催しますので、頑張って参加してください。

#西崎病院 #糸満市
#沖縄県医療 #フィジカルアセスメント
#フィジカルアセスメント研修会
#勉強会

お気軽にコメントをどうぞ。

カテゴリー