西崎病院ブログ

西崎病院ブログ

糸満まちづくりカフェ2017に参加しました

2月5日に糸満市の道の駅で開催された「まちカフェ」に西崎病院も参加しました。テーマは「血糖値スパイク(食後高血糖)に気をつけろ!」です。
たくさんの方に来ていただき、健康相談などをさせていただきました。食べる順番を「野菜」→「魚・肉」→「米・パン」にすると、食後の血糖値の上昇が緩やかになります。
血糖値スパイク(食後高血糖)に気をつけろ!2/5糸満市街づくりカフェ(2/3)
糸満には野菜や魚が豊富。これらを先に食べると血糖値対策になるわけです。糸満の食材を食べて、糸満市民の方々(もちろんそれ以外の方も)に健康になってほしい、と西崎病院は考えています。
 
普段より血圧が高い方が多かったようです。もちろん歩き回った直後の影響だと思います。
 
いとちゃんも来てくれました。



風船と名嘉院長。今回は血糖でしたが、泌尿器科、脳外科、皮膚科、内科、循環器科の常勤医も西崎病院には在籍しています。
iwakikai.net/nishizaki/outpatient#doctor_table

偶数月の第4金曜は西崎健康教室(2月はスタッフの糖尿病療養指導士試験前でお休みです)
次回は4月
 日 時:2017年4月28日(金) 13:15~13:45
 場 所:西崎病院外来待合室
 内 容:慢性腎臓病(予定)

血糖値スパイク(食後高血糖)に気をつけろ!2/5糸満市街づくりカフェ

itomansaposen.ti-da.net/e9276111.html
日時:2月5日(日)10~16時
 会場:道の駅いとまんイベント広場

血糖値スパイク(食後高血糖)に気をつけろ!

健康診断で空腹時血糖値が正常でも、食後高血糖があるとキケン!
糖尿病はまず空腹時血糖より、食後の血糖値が上がってきます。

●食後2時間の血糖値(mg/dl)が
 140未満:正常(正常な人は平均100前後、どんな時でも140未満)
 140-200:食後高血糖(糖尿病境界型)
 200以上:本物の糖尿病?医療機関に相談を。
(空腹時血糖なら110未満:正常 110-125:境界型 126-:糖尿病疑い)

食後高血糖:心筋梗塞、脳梗塞、認知症になりやすく、死亡率も高い!
血糖の低い状態と高い状態が交互に繰り返されると、血管が痛み(酸化ストレス)、動脈硬化が進行します。そのため心筋梗塞、脳梗塞、さらには網膜症も起こりやすくなります。
血糖値を下げるインスリンというホルモンがあります。高血糖になると血糖値を下げようとインスリンが多く出されます。インスリンは細胞増殖作用があり、がん細胞も増やすのではないかと考えられています。
またインスリンは多く出されすぎると、効きが悪くなり、ブドウ糖がうまく栄養として使われず、血糖値が下がりにくくなります(インスリン抵抗性増大)。脳はブドウ糖が重要な栄養源です。インスリンの効きが悪くなると、脳細胞がブドウ糖をうまく使えなくなり、認知症が進むと考えられています。もちろん動脈硬化による血流の悪化も認知症を進行させます。

血糖値スパイクはどうすればよい?

【対策1】食べる順番を「野菜」→「魚・肉」→「米・パン」に
食物線維は、水分を吸収し膨らんだりゲル状になることで、食物の粘性を上げ、消化吸収をゆっくりにし、食後高血糖を抑えます。また腸の「善玉菌」を増やし、高血糖や肥満を予防すると考えられています。
たんぱく質や脂質は、インクレチンという小腸ホルモンを分泌させます。インクレチンはグルカゴンという血糖を上げるホルモンを抑え、また胃の運動をゆっくりにして血糖の上昇を抑えます。食後1~2時間の急激な血糖上昇は緩やかになりますが、食後3~4時間の血糖は炭水化物と比べて高めになるため、空腹感を抑えることができます。
カロリーは、食物線維は0kcal/g、たんぱく質や炭水化物は4kcal/g、脂質は9kcal/gです。カロリーの取りすぎも注意しましょう。
対策2】朝ご飯をちゃんと食べる
体は絶食状態が続くと、インスリンという血糖を下げるホルモンの反応 が悪くなります。
【対策3】食後に少しだけ運動をする
運動は直接カロリーを消費して血糖を下げるだけでなく、食後に胃腸に集中する血液を筋肉にも分散させ、胃腸の運動をゆっくりにすることで食後高血糖を抑えます。
【対策4】糖質制限するなら普段の1/2~2/3に減らす
糖質制限食はまだ長期的な効果や、最適な方法が良く分かっていません。脳で1日に消費される糖質(ブドウ糖)は100g前後と言われています。少なくともそれ以上は炭水化物を摂取したほうが良いかもしれません。
その他の対策
ゆっくり食べる!
グリセミックインデックス(GI値)の低い食べ物をとる。GI値は、食品ごとに血糖の上がりやすさを数値にしたものです。例えば、白米より玄米の方がGI値が低く、血糖値が上がりにくくなります。

血糖値が気になったら、医療機関へ。ブドウ糖負荷試験をしてみましょう。(75gブドウ糖入りのサイダーを飲んで2時間後までの血糖、インスリン分泌能を測定)
糖尿病になりそうな体質の方は、糖尿病になるのを予防する内服薬もあります。

西﨑病院 糸満市座波371-1
098-992-0055
iwakikai.net/nishizaki/

参考文献、Web
NHK特集 血糖値スパイクが危ない 見えた!糖尿病・心筋梗塞の新対策
www.nhk.or.jp/special/kettouchi/result/index.html

食後高血糖ガイドライン2011国際糖尿病連合
www.idf.org/webdata/docs/Japanese_GMPG_Final_280308.pdf

糖尿病59 巻1 号(2016)日本糖尿病学会 特集 摂取栄養素と高血糖
www.jstage.jst.go.jp/browse/tonyobyo/59/1/_contents/-char/ja/

2/5糸満市街づくりカフェに参加します+1/27西崎健康教室

itomansaposen.ti-da.net/e9276111.html 日時:2月5日(日)10~16時  会場:道の駅いとまんイベント広場 まちカフェ出展内容 ・「血糖値スパイク」に気を付けろ!! ・血糖値スパイク(食後高血糖)の説明… 続く

itomansaposen.ti-da.net/e9276111.html
日時:2月5日(日)10~16時
 会場:道の駅いとまんイベント広場

まちカフェ出展内容
・「血糖値スパイク」に気を付けろ!!
・血糖値スパイク(食後高血糖)の説明、血圧・血糖測定(予定)、血糖値スパイクに良い糸満の食材の紹介
・西崎病院の説明

血糖値スパイク(食後高血糖)については去年NHK特集でやっていて、わかりやすかったと思います。
www.nhk.or.jp/special/kettouchi/result/index.html

食物繊維→タンパク質→炭水化物の食べる順番のことも出ていました。

ポスター作り中です。

糸満まちづくりカフェ2017に参加します!itomansaposen.ti-da.net/e9276111.html

医療法人以和貴会 西崎病院さんの投稿 2017年1月17日

1/27には健康教室「糖尿病と運動について+ヨガ」~運動で心と身体をリセット~をしました。
話の途中で座ってするヨガを、チェアヨガしましたが、肩もほぐれて眠気もさめて良い。

健康教室には糸満市市民活動支援センターの上原さんも取材に来ていただき、大変刺激になりました。2/5の街カフェの関係から来ていただきました。ありがとうございます。

ポスターもだんだんできてきました。

itomansaposen.ti-da.net/e9312410.html

偶数月の第4金曜は西崎健康教室(2月はスタッフの糖尿病療養指導士試験前でお休みです)
次回は4月
 日 時:2017年4月28日(金) 13:15~13:45
 場 所:西崎病院外来待合室
 内 容:慢性腎臓病(予定)

1 65 66 67 68 69 84

カテゴリー