西崎病院ブログ

西崎病院ブログ

糖尿病 腎臓 血圧

腎臓を守るために⑨

腎臓保護にもっとも効果のある治療は? ずばり、「血圧を下げる」です。血糖値やコレステロールも大事ですが、腎保護に一番効果があるのは血圧コントロールです。 血圧を下げていくと、尿たんぱくが出なくなり、eGFRも改善していく人も多くいます。 血… 続く

腎臓保護にもっとも効果のある治療は?

ずばり、「血圧を下げる」です。血糖値やコレステロールも大事ですが、腎保護に一番効果があるのは血圧コントロールです。
血圧を下げていくと、尿たんぱくが出なくなり、eGFRも改善していく人も多くいます。

血圧の目標は130/80未満です。上の血圧が120台を目標!!と覚えてください。下の血圧よりも上の血圧が大事です。

お年寄りや少し弱ってきた方は無理のない範囲で血圧を下げます。ふらつきなどが出たら下げ過ぎかもしれません。医者に相談を。

血圧をキチンと下げるためにやる事
①家庭血圧を測りましょう。病院の血圧より家の血圧が病気予防に重要なことがわかっています。
②塩分を減らしましょう。1日3~6gに(塩分摂取量は尿から推定できます)。
ただし汗を多くかくときはちゃんと摂取を。
③血圧の薬をきちんと飲みましょう。(一般的にACE阻害薬、ARBという薬が腎保護では第一選択ですが、個人に合わせて処方します)

腎臓保護の基本
①血圧120台、②禁煙、③血糖(HbA1c7%未満)、④肥満の解消、が大事!!


(スタッフ向け補足)

●糖尿病を合併し、たんぱく尿があるCKD患者は、ARBやACE阻害薬が第一選択薬(併用は副作用↑なのであまりしない)。
●たんぱく尿がない患者は、カルシウム拮抗薬が第一選択(まだエビデンスははっきりせず)。
●ARB、ACEは高カリウム血症に注意。Kが5.5以上で減量、6.0以上で中止。

高血圧ガイドライン2014より
腎機能は30歳代から加齢とともに低下するが,日本の健診受診者のデータから推測される加齢によるGFRの低下は,0.3mL/分/年程度ときわめて小さいと報告されている。一方,高血圧を合併する場合は、4 8mL/分/年の低下にもなりうる。

参考 
高血圧ガイドライン2014、医師・コメディカルのための慢性腎臓病 生活・食事指導マニュアル2015

慢性腎臓病としての糖尿病

糖尿病からはいろいろな合併症が起こりますが、人生を変えてしまうような合併症として、網膜症(失明)、脳卒中(麻痺)、腎症(透析)、が大きいと思います。 腎臓が悪くなる生活習慣として、CKD(慢性腎臓病)ガイドライン2013では ○高血圧 ○糖… 続く

糖尿病からはいろいろな合併症が起こりますが、人生を変えてしまうような合併症として、網膜症(失明)、脳卒中(麻痺)、腎症(透析)、が大きいと思います。

腎臓が悪くなる生活習慣として、CKD(慢性腎臓病)ガイドライン2013では
○高血圧
○糖尿病
○メタボリックシンドローム
○非ステロイド系消炎鎮痛剤(NSAIDs、痛み止め)
○1日20~30g以上のアルコール摂取。
○寝不足
○喫煙
○造影剤
などが挙げられています。

そして、腎臓を守るための総論的な方法として
○アルコール10~20g/日程度の摂取。
○インフルエンザ予防注射など感染症予防(65歳以上なら肺炎球菌ワクチンも)
○タンパク質制限食(個人に応じて慎重に)
○3~6g/日の塩分摂取
○高血圧の治療、130~140/80~90mmHgを目標に。(RA系阻害薬を中心とした降圧薬を使用)
○血糖コントロール(低血糖を避ける)
○スタチン系薬剤による資質低下療法
○腎性貧血の改善(ヘモグロビン値11g/dl以上を目標)
などをあげています。運動は良さそうだが、はっきりとしたエビデンスがまだない、となっています。
上記の項目は、一般論であり、実際には、個人の病態をきちんと診断して、治療計画を立てていくことになります。

西崎病院では土曜日午前に、腎臓内科、代謝内科(糖尿病)の専門外来を行っています。
また、日本糖尿病療養指導士、沖縄地域糖尿病療養指導士の資格をもった看護師、栄養士による糖尿病透析予防指導を行っています。

エリスリトールを薬局で5gづつ包装してもらいました。エリスリトールは0kcalの甘味料(糖アルコール)です。スティックシュガーのように使うとダイエットの助けになりそうです。吸熱するので、清涼感のある甘みです。
甘味料全般に言える事ですが、消化吸収できないので、多くとると下痢をします。キシリトールや、腎障害の患者さんで下剤としてつかうラクツロースと同じですね。
業務用食材屋さんで売っているようですが、通販が便利です。外来にありますので、興味ある方は山城まで。
西﨑病院  糸満市座波371-1
098-992-0055

アメリカ糖尿病学会の糖尿病標準治療指針2016

アメリカ糖尿病学会の糖尿病標準治療指針2016(Standards of Medical Care in Diabetes 2015)が出されました。(肥満、ダイエットについて) 毎年1月にアメリカ糖尿病学会から標準治療指針が出されます。毎… 続く

アメリカ糖尿病学会の糖尿病標準治療指針2016(Standards of Medical Care in Diabetes 2015)が出されました。(肥満、ダイエットについて)

毎年1月にアメリカ糖尿病学会から標準治療指針が出されます。毎年少しづつ変わっていくようですが、今回は新しく大項目になった肥満のところを備忘録代わりにまとめてみます。

Obesity Management for the Treatment of Type 2 Diabetes
Diabetes Care 2016;39(Suppl. 1):S47–S51 | DOI: 10.2337/dc16-S009
care.diabetesjournals.org/content/39/Supplement_1

内服治療 推奨
●肥満の2型糖尿病患者の内服選択では、薬が体重に与える影響を考える事(推奨度E)
●糖尿病以外でも、体重増加につながる薬は出来るだけ減らすこと。
●抗肥満薬は、BMI27以上の2型糖尿病患者の食事・運動療法などの補助になりうる。薬のリスクとベネフィットを考慮すること。
●抗肥満薬を開始しても3か月で5%のダイエットができない場合は、中止して他の治療薬や方法を考えること。

体重が減る糖尿病の薬として、メトホルミン、αグルコシダーゼ阻害薬、GLP1阻害薬、アミリン類似薬(Symlin 日本未発売)、SGLT2阻害薬が挙げられています。DPP4阻害薬は体重は減らしも増やしもせず。インスリン分泌促進薬、チアゾリジン、インスリンは体重を増やします。
体重が増える他の併用薬として、非定型抗精神病薬(クロザピン(クロザリル)、オランザピン(ジプレキサ)、リスぺリドン(リスパダール)など)、抗うつ薬(三環形抗うつ薬、SSRI、MAO阻害薬(エフピー))、糖質コルチコイド(ステロイド)、黄体ホルモンを含む経口避妊薬、ガバペンチン(てことはリリカはどうなんでしょう、少し太る印象はありますが)、抗ヒスタミン薬、抗コリン薬が挙げられています。

FDAが認可している抗肥満薬一覧

この表の中で日本で処方できるのは、リラグルチドとトピラマートですが、いずれも適応外。逆に日本で抗肥満薬として残っているマジンドールはないようです。

ADA2015年版の糖尿病薬一覧の日本語訳
nishizakihospital.ti-da.net/e7941916.html

(function(d, s, id) { var js, fjs = d.getElementsByTagName(s)[0]; if (d.getElementById(id)) return; js = d.createElement(s); js.id = id; js.src = “//connect.facebook.net/ja_JP/sdk.js#xfbml=1&version=v2.3”; fjs.parentNode.insertBefore(js, fjs);}(document, ‘script’, ‘facebook-jssdk’));

西﨑病院  糸満市座波371-1
098-992-0055

1 10 11 12 13 14 17

カテゴリー