西崎病院ブログ

西崎病院ブログ

医療講話・健康講話をします。(糸満市内 2015/11~2016/2)

「健康長寿のために手抜きできること、できないこと」 糖尿病に限らず、癌や骨折、認知症など、健康長寿を成功させるためにどんなことが大事なのか、逆にどのへんは気を抜いていいのか、そのようなことを話します。ブログに載せられない話やスライドもありま… 続く

「健康長寿のために手抜きできること、できないこと」
糖尿病に限らず、癌や骨折、認知症など、健康長寿を成功させるためにどんなことが大事なのか、逆にどのへんは気を抜いていいのか、そのようなことを話します。ブログに載せられない話やスライドもあります。
どちらかというと若い方、今から病気が少しずつ出てくる年にかかる方、そのような方が元気で老後を過ごせるためのコツを、世界の質の良いデータをもとに話したいと思います。

山城武司
日本糖尿病学会糖尿病専門医、日本プライマリケア連合学会指導医

各地区の公民館、集会所で行います。お気軽にお越しください。
11/9(月) 14:30~16:00 糸満市 真栄里
12/7(月)  14:30~16:00 糸満市 米須
12/14(月)  14:30~16:00 糸満市 新屋敷
12/21(月)14:30~16:00 糸満市 大川
1/19(火) 14:30~16:00 糸満市 賀数
1/26(火) 14:30~16:00 糸満市 町端
2/3(水) 14:30~16:00 糸満市 西崎2丁目

西﨑病院  糸満市座波371-1
098-992-0055

インスリンの後発医薬品が出ました

インスリンの後発医薬品が出ました。 2015年8月に日本初のインスリンの後発医薬品が出ました。ランタス®の同成分の「グラルギン リリー」です。グラルギンはランタスの成分名、リリーは会社名です。後発医薬品と言えば、一般的にジェネリックと言われ… 続く

インスリンの後発医薬品が出ました。

2015年8月に日本初のインスリンの後発医薬品が出ました。ランタス®の同成分の「グラルギン リリー」です。グラルギンはランタスの成分名、リリーは会社名です。後発医薬品と言えば、一般的にジェネリックと言われますが、インスリンは化学製品ではなく、複雑な分子構造の遺伝子組み換え製剤なので「バイオシミラー」と呼ばれます。
薬価はランタスの2/3です。
インスリンはもともと高いので、かなり薬代の節約になると思います。例えば、ランタスソロスター(使い捨て型)は1本2525円(3割負担で757円)。グラルギンリリーカート(詰め替え型)は1本1031円(同309円)。工夫次第では、半額以下になります。患者さんにこのことを説明すると、安いねえ、助かる、という方がほとんどです。

上がランタスソロスター、下のごつい万年筆のようなものが詰め替え型のグラルギンリリーです。

詰め替えタンクを、万年筆みたいなもの(ヒューマペンラグジュラと言います)に装着して使います。ヒューマペンラグジュラは1本3000円(3割負担で1000円)しますが、3年使えます。3年というのはメーカーの言い分で、それ以上使っても問題はないようですが。。。。
西﨑病院  糸満市座波371-1
098-992-0055

糖尿病・健康長寿教室シリーズ 糖尿病と運動(透析予防)

(患者、スタッフ向け) 有酸素運動が腎臓を守り、健康寿命を延ばします。 有酸素運動とは、少し息がフーフーするくらいの軽い運動のことです。ウォーキング、サイクリング、水中歩行などです。 以前は、腎臓に障害のある患者さんは、運動は危険で、原則禁… 続く

(患者、スタッフ向け)
有酸素運動が腎臓を守り、健康寿命を延ばします。
有酸素運動とは、少し息がフーフーするくらいの軽い運動のことです。ウォーキング、サイクリング、水中歩行などです。

以前は、腎臓に障害のある患者さんは、運動は危険で、原則禁止と言われていました。
しかし最近では、適度な有酸素運動によって、腎機能が回復し、健康寿命が延びる効果があることが分かってきました。

eGFRが60以上(糖尿病腎症1期~2期):無酸素運動(レジスタンス運動)も含めて、どんな運動も原則OKです。
eGFRが30~60以下(糖尿病腎症3期):有酸素運動を積極的に行うことで、腎保護作用が出ます。あまり運動してなかった人は、少しずつ歩数を増やしていきましょう。
eGFRが30以下(糖尿病腎症4期):過度の運動は腎臓に負担をかけることがあります。しかし、全く運動しないのも体に良くないです。定期的に適度な有酸素運動を続けることが大切なので、主治医と相談しながら、自分に適した運動を行うようにしましょう。

もちろん、過労はよくありません。
いくら運動が良いからといって、いきなり一生懸命始めることは禁物です。無理のない程度から始めて、少しずつ増やしていきましょう。

また、心臓が悪い人や、糖尿病網膜症が悪い人は、運動が禁止される時もあります。主治医に確認してください。

有酸素運動:脈がだいたい100~120拍/分くらいがおススメ。少し息が上がる位の運動。
歩行:だいたい10分で1000歩。1万歩は100分。
1回有酸素運動をすると、血糖の下がりやすい体質が翌日まで続く。(消費された肝臓のグリコーゲンが満タンになるのに1日かかるため)

運動自体では、血糖も体重もあまり変わらない。しかし数字は変わらなくても健康寿命が大幅に延びることが分かっている!

西﨑病院  糸満市座波371-1
098-992-0055

カテゴリー