西崎病院ブログ

西崎病院ブログ

2020/1/27 南部糖尿病ネットワーク

2020/1/27 南部糖尿病ネットワーク

 

3月に予定していた第97回南部糖尿病ネットワークは、コロナウイルス感染予防のため、延期します。状況が落ち着いたら再開予定です。

96回の勉強会は、歯についてでした。

糖尿病だけではなく、体全体に歯が関わっていることはもう常識になりつつあります。今回は、それを再認識する良い機会になりました。講師の大城さん、知念さん、また神農先生、大変ありがとうございました。

とにかく、歯磨きをきちんと。30回噛みましょう!この2つですね。

 

 

口腔と全身状態の関わりについて

~病棟で働く歯科衛生士から伝えられること~

西崎病院 歯科衛生士 大城静絵 知念久美子

 

  • 口腔内の廃用

唾液の役割について

 ○口腔内の乾燥から高血糖による脱水が分かるときもある。

 ○急激な歯周病の悪化から、全身状態の悪化も分かることがある。

 

  • 口腔内は、皮膚や皮下脂肪に覆われていないから、血管や血液の状態がわかりやすい。

 

  • 歯周病と糖尿病

 歯周病菌からの内毒素→TNF-α→インスリン分泌低下

糖尿病が悪化すると、歯周病も悪化

歯周病が悪化すると、糖尿病も悪化

歯周病を改善すると、HbA1cが改善したという報告あり。

 

  • 歯周病は歯槽骨という歯を支えている骨を壊してしまう→歯を失う原因に。
  • 歯周病が口腔全体にあるとすると、手のひらの大きさくらいの面積で炎症が起こっていることになる。
  • 歯周病の治療には、とにかく、口腔内を清潔にすること。

 

 

咀嚼と美と健康

南部徳洲会病院 歯科口腔外科 神農悦輝先生

 

  • ポイント!ひとくち30回噛んで食べるには

30分とか、時間を設定する。それ以内に食べ終わると、飯を追加せずに、ガムを噛む!

 

  • 男の代謝ピークは18歳、女は15歳。その後はだんだん落ちてきて太りやすくなる。

40歳になるころには、男性は7kg、女性は6kg18歳の頃よりも脂肪が増加する。

 

  • 弥生時代は一度の食事で4000回くらい噛んでいた。食事時間も50分。

昭和初期には 1400回。30分。一口で噛む回数は30回くらい。

現代は、 600回、10分。一口で噛む回数は10回くらい。

顎が弱くなってきていることで、顎関節症もある。顎関節症は、1950年代は殆どなかった。

 

  • よく噛むと食欲をコントロールすることが出来る。

食べると

まず胃から、グレリンがでる。20分くらい。空腹時には血中濃度が増加、食欲を増す働き。

その後、腸管からGLP-1が出て食欲抑制になる。

 

  • 40回噛むと、痩せていても太っていても、エネルギー摂取量が少なくなる(JAMA)。
  • 噛むことで、表情筋も鍛えられ、口元が上がって若々しく見える。首もスッキリする。

 

  • 噛むと脳の血流量が増える。しかも高齢者のほうが血流量が増える。マウスの実験でも硬いものを食わせて咀嚼回数を増やすと、記憶力が良くなることがわかっている。

 

  • 噛むことで、ストレスも減る。ガムでも良いかな。

第95回 南部糖尿病ネットワーク「GL値、食材ダイエットについて」

第95回 南部糖尿病ネットワーク「GL値、食材ダイエットについて」 2019/11/18の勉強会は、豊見城中央病院の行っている食材ダイエットについてお話をしていただきました。 食品のGI/GL値~栄養指導での活用方法の検討~  管理栄養士 神山美和子先生 豊見城中央病院の肥満症への取り組み ~食材ダイエットの提案~  特命副院長 比嘉盛丈先生 GI値(グリセミック・インデックス)とは 各食品の糖質50gをとったときの血糖の上がり具合をブドウ糖をとった時を100として数字で表したもの。白米は80くらい。 GL値(グリセミックロード)とは 各食品の糖質量(g)×GI値÷100  実際に摂取する量を考慮している。 ○食物繊維が多いほどGL値が低い! GL値は、加工食品が高い。未精製の穀物ほど低くなる。 例えば、玄米のGL値は29。白米は46。 糖尿病診療ガイドライン2019の食事療法 これが正しい、という食事療法は個人に当てはめるのは難しそう。「個別化」と「柔軟な対応」を重視。栄養摂取比率については、まだ明確なエビデンスがない、と書かれている。 豊見城中央病院では、GL値を考えた、食材ダイエットに取り組んでいるようです。食べてもインスリン分泌が少なく、太りにくい食材を提案するそうです。比嘉先生の診療、神山先生の栄養指導で、キレイに痩せられるかも! 次回の(2020年1月予定)南部糖尿病ネットワークは、「歯」についての勉強会です。 西崎病院 歯科衛生士より『口腔と全身状態の関わりについて 〜病棟で働く歯科衛生士から伝えられること〜』 南部徳洲会病院 歯科口腔外科 神農悦輝先生より「咀嚼と美と健康」 全身の健康と歯の、ものすごい深い関係(ただいま実感中)、勉強したいと思います。

1 34 35 36 37 38 84

カテゴリー