西崎病院ブログ

西崎病院ブログ

健康講話 尿たんぱく 生活習慣病 腎臓 西﨑病院 糸満市座波371-1 098-992-0055 食塩摂取量

糖尿病腎症・慢性腎臓病の話 4月28日西崎健康教室

偶数月の第4金曜は西崎健康教室  日 時:2017年4月28日(金) 13:15~13:45  場 所:西崎病院外来待合室  内 容:慢性腎臓病(CKD) 腎臓病の早期発見のために

●定期的に、検尿をしましょう。

●検尿でも「微量アルブミン」という特別な項目が大事です。(糖尿病では3ヶ月に1回検査できます)

●普段の検尿では、尿たん白が陽性(+)に出たら、黄色信号です。

●尿潜血は腎臓病とはあまり関係無いことが多い。ただし一度はちゃんと検査を。また尿たん白と同時に出たときは、特殊な腎臓病のチェックが必要です。

●採血でeGFR(腎臓の性能)を調べましょう。 腎臓病が出てきたら早期治療しましょう! ●第一に、血圧を130/80未満にする。(高齢者はまず140/90未満)

●第二に、HbA1cを7%未満にする。 ●第三に、塩分制限をする。1日6g未満。 ●第四に、禁煙をする。

●第五に、コレステロール、高尿酸血症をきちんとする。

●第六に、すこしお酒は飲んでよい。

 

以下、患者さん向けのスライドです。わかりやすくするためにざっくりと説明しています。 (4月25日改変) 医局抄読会補足 ● 顕微鏡的血尿単独は,蛋白尿とは独立した末期腎不全の危険因子である.ただし蛋白尿に比較してリスクは低く,健診などを利用した定期的な経過観察を推奨する. ● 同程度の蛋白尿では,血尿を伴うほうが末期腎不全のリスクが増加する. ●顕微鏡的血尿を伴う高齢者では尿路系悪性腫瘍の頻度が高く,スクリーニング検査(腹部超音波,尿細胞診,膀胱鏡など)を推奨する. (クレアチニンによる)eGFRは、筋肉量や体格が小さいと本来より良く見えてしまう。 シスタチンCによるeGFRは余り影響を受けない。痩せた小さな方にはシスタチンCを。 CKDガイド2012では高齢者は血圧を110未満にしない、とあり。2013では、個々の患者の低血圧症状や臓器の虚血を判断して降圧すべきで、下限値は決められない、となった。 顕性腎症以降では,腎症進展に対する厳格な血糖コントロールの効果は明らかではない. ARB、ACEなどの降圧薬が、低Naを引き起こし得ることにも注意。 低Na自体も生命予後悪化のマーカーとの報告あり。どちらを優先すべきかはエビデンスはまだ無いはず。 参考資料 CKDガイドライン2013、科学的根拠に基づく糖尿病診療ガイドライン2016、保存期C K D 患者に対する腎臓リハビリテーションの手引き、慢性腎臓病に対する食事療法基準2014、高血圧治療ガイドライン2014、医師・コメディカルのための慢性腎臓病生活・食事指導マニュアル2015、腎機能別薬剤投与方法一覧(日本腎臓病薬物療法学会編)

FreeStyleリブレまとめ(2017/02/20現在)

2/26にすこしプレゼンをすることになったので、リブレの症例を出そうと思います。
勉強がてらまとめてみました。
現在のところ自費で導入をしています。はやく保険適応ができるようになって欲しい。

Flash Glucose Monitoring(FGM)=FreeStyleリブレTM(アボットジャパン)
•FreeStyleリブレ(フリースタイルリブレ)
–指先穿刺なしにいつでも血糖値が測定できるシステム
–上腕背部に装着したセンサーにリーダーをかざすと現在の血糖値
(正確には間質液のグルコース濃度)が分かる。(以下血糖値と表記)
–センサー内に記憶された血糖を読み込み、リーダーにグラフとして表されるため、持続血糖測定器のような使用法が可能。
–センサーは14日間使用可能。
–指先穿刺での較正が不要。(測定範囲 40~500mg/dl)

FreeStyleリブレのコツやクセ、注意点(以下は個人的な意見込)
•まだ保険適応なので自費。
•透析、妊婦、6歳未満は禁忌。(データがない)
•MRI(わかる)、CT(!)、X線(!!)の時には外す。(データがない)
•8時間ごとにリーダーをかざさないと24時間血糖のグラフが途切れてしまう。特に夜間注意。(センサーのメモリが8時間まで)
•指先穿刺の血糖値より10分ほど遅れる。
皮下組織間質液のブドウ糖濃度の変動は中枢神経における変動をラグなく反映するとの報告も。
•初日は誤差が大きい。低めに出る?(間質液がなじむまで数日)
•センサー値を過大評価しない。おかしいときは指先穿刺を!!
•皮膚のかぶれはiPro2より少ないよう。まだ夏場は不明。

個人的な感想
1型糖尿病(+インスリン依存2型)に関して
•血糖値の推移が把握できるが、コントロールは良くならない!?(参考資料参照)
•→良くするには、カーボカウントや追加打ちが必要?
•運動や運転、睡眠前などの血糖値と傾向(今後下がりそうなのか上がりそうなのか)は簡便にチェックできる。
–低血糖は減りそう。
•本当は小児・妊娠中の糖尿病こそ、使いたい!

以下参考資料・文献

Flash Glucose-Sensing Technology as a Replacement for Blood Glucose Monitoring for the Management of Insulin-Treated Type 2 Diabetes: a Multicenter, Open-Label Randomized Controlled Trial
•強化インスリン療法の2型糖尿病224人を
FGM群とSMBG群に割り付け6か月フォロー
•無作為、非盲検化
•主要評価項目はHbA1c
•結果
–HbA1cは有意差なし、65歳以下は差あり。
–低血糖はFGM群はSMBG群に比べてほぼ半減
–満足度は有意に高値
–Diabetes Therapy February 2017, Volume 8, Issue 1, pp 55–73
•アボットの資金提供あり

Novel glucose-sensing technology and hypoglycaemia intype 1 diabetes: a multicentre, non-masked, randomized controlled trial
•1型糖尿病241人をにFGM群とSMBG群に分け6か月フォロー
•無作為、非盲検化
•主要評価項目は低血糖頻度(70mg/dl未満)
•結果
–1日を通してFGM群が低血糖が有意に減少。(SMBG群の半分近くまで減少)
–HbA1cは有意差なし
–満足度は有意に高値
–Lancet. 2016 Nov 5;388(10057):2254-2263.
•アボットの資金提供あり

日本先進糖尿病治療研究会によるCSII およびCGM に関するステートメント糖尿病57(6):403~415,2014
1)CSII 時の活用法
•CGM を用いることで以下のようなCSII 治療におけるインスリン注入量の設定が
可能となる.
•a)無自覚性低血糖の検出
•b)暁現象の存在やその開始点の検出
–時刻ごとに細かく基礎インスリン注入速度の調節を行うことができる.
•c)運動や仕事など異なる生活強度による血糖変動の検出
–異なった生活運動強度に対する基礎注入の変更,一時基礎注入レートの調節が
行える.
•d)食事時間・内容ごとに異なる血糖変動の検出
–追加インスリン量そのものの調節だけではなく,例えば高脂肪食にスクエアボーラスを用い,一時的に基礎インスリン注入速度を上げる,といった食事内容・組成に
対する追加注入パターンの調節が可能となる.
•e)患者説明への応用
–患者に実測した1 日の血糖変動パターンを図示することで理解が得られやすく,
患者教育および患者のモチベーション向上にも有用である.
2)MDI 時におけるCGM の活用法
MDI を行っている患者でも,CSII 療法の場合と同様に,以下のことが明らかになる.
a)基礎インスリン注射と夜間の低血糖,高血糖さらには暁現象の有無.
b)食事とインスリン注射のタイミング,血糖値の関連,インスリンの種類と血糖値の関連.
c)運動と血糖値変動の関連.
d)仕事や身体活動と血糖値の関連.
e)生活パターンの異なる日での血糖値の違い.
f)感染症と血糖値の関係.
g)血糖値に大きく影響しているインスリン注射手技の不確実性の発見.

この中で最も汎用されるのは,夜間の血糖をモニターし,基礎インスリンの調整,あるいは食後の血糖変動を見て追加インスリンの調整,これらの2 点である.インスリン依存
状態の症例に対する特効型インスリンアナログなどによる基礎補償においては,
0―3 時頃までの低血糖や,3 時から起床時間までの暁現象による血糖上昇が
評価できることである.また,CGM中にインスリン注射を行い,比較することによりその
インスリン手技の評価もできる.

糸満まちづくりカフェ2017に参加しました

2月5日に糸満市の道の駅で開催された「まちカフェ」に西崎病院も参加しました。テーマは「血糖値スパイク(食後高血糖)に気をつけろ!」です。
たくさんの方に来ていただき、健康相談などをさせていただきました。食べる順番を「野菜」→「魚・肉」→「米・パン」にすると、食後の血糖値の上昇が緩やかになります。
血糖値スパイク(食後高血糖)に気をつけろ!2/5糸満市街づくりカフェ(2/3)
糸満には野菜や魚が豊富。これらを先に食べると血糖値対策になるわけです。糸満の食材を食べて、糸満市民の方々(もちろんそれ以外の方も)に健康になってほしい、と西崎病院は考えています。
 
普段より血圧が高い方が多かったようです。もちろん歩き回った直後の影響だと思います。
 
いとちゃんも来てくれました。



風船と名嘉院長。今回は血糖でしたが、泌尿器科、脳外科、皮膚科、内科、循環器科の常勤医も西崎病院には在籍しています。
iwakikai.net/nishizaki/outpatient#doctor_table

偶数月の第4金曜は西崎健康教室(2月はスタッフの糖尿病療養指導士試験前でお休みです)
次回は4月
 日 時:2017年4月28日(金) 13:15~13:45
 場 所:西崎病院外来待合室
 内 容:慢性腎臓病(予定)

カテゴリー