西崎病院ブログ

西崎病院ブログ

学会 沖縄県地域糖尿病療養指導士 糖尿病 西﨑病院 糸満市座波371-1 098-992-0055

第55回糖尿病九州地方会参加

10月に行われた地方会で、糖尿病チームの立ちあげから2年あまりの活動内容を発表してきました。

初日は、チームを率いる先生の発表でした。やはり、先生は場慣れしているので、落ち着いて聞くことができました。が、会場によってスクリーンの大きさや位置が変わり、やりにくそうだなと感じました。

 

各会場で、コメディカルの発表も多くありました。発表の予習も兼ねていくつか興味ある演題に参加しました。使い終わったインスリンの針を数えた発表では、針の数があわず、針の使い回しや、針の劣化(折れ)が見つかってました。また、PAID (糖尿病問題領域質問表)では、病歴が長くなっても、食に対する心理的負担は軽減があまりないことが分かり今後の指導の勉強になりました。

 

翌日は、午後から私の発表です。予習も何回かしましたが、かなりの緊張でした。しかも、会場を下見していなく、いざ会場へ入ると、天井も高く、スクリーンも巨大。とても大きな会場でびっくりしました。3番目の発表なので、20分ほど待ち時間があり、何とか落ち着いて発表することはできました。

発表時間も余りがあったので、途中から「当院は」を「西崎病院は」に全てかえました笑。少しはアピールできましたか。

海ぶどう糖会の歓送迎会と糖尿病学会九州地方会2017

9月いっぱいで糖尿病チームの小林明美さんが転勤になりました。海ぶどう糖会の名付け親です。チームを立ち上げから約2年間最重要メンバーの一人として頑張っていただきました。糖尿病療養指導士として専門知識を持っているだけでなく、メンバーも患者さんも自然に集まってくれる飾らない性格で、チームを動かしてくれていました。

ありがとうございました。新天地でも、きっと大活躍していくものと思っています。

1013,14日には、宮崎市のシーガイアでの2017年糖尿病学会九州地方会に参加しました。私、山城武司とナースで糖尿病療養指導士の玉城ユリさんの2演題、西崎病院として始めての糖尿病学会発表です。チームを立ち上げて2年あまりで、なんとか学会発表までたどり着きました。これからも糸満の健康寿命を伸ばすこと、自分たちのレベルアップに精進して行きたいと思います。

私は初めて座長に指名され、なんとかセッション(週1GLP-1製剤)を仕切ってきました。突然順番が変わったり、演者が変わったりで、ドキドキしましたが。今回感じたことを、次回のための座長心得として書いておきます。

 

○発表者の名前、所属、題名の漢字の読み方チェック

○電波(orGPS)時計必須、1演題ごとに予定時刻を書いておく。

○セッション内で時間調節して。延長は絶対ダメ。

○演題の分野の復習はしましょう。

○抄録は必ず読むこと。余裕があれば演者やキーワードでネット検索したら関連発表などが出てくることも。

○抄録みながら質問も考えておくと良いかも。

○今回は、座長から拍手をして会場の誘い水にしましたが、時間がないときは拍手はいらない。(会場の空気にもあるが、座長がしなけりゃ拍手ない会場も多い)

○逆に、拍手出したいときは座長から積極的に。拍手が出るタイミングで出しゃばっってしゃべって拍手の芽を摘み取らない。

○とにかく、時間通りが必須。早く終わるほうがまし。

 

他にもあるかもしれませんが、思い出したら付け足します。

 

糖尿病は治療する方が得

糖尿病は心血管障害や腎症などの合併症が怖いことは知られています。また治療をしても完治(寛解)するようなことは少なく、長く付き合っていかなければなりません。それに伴い、ある程度の医療費がかかります。自覚症状がないのに、治療を続けることに疑問を思う方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、治療はした方が寿命も延び、合併症も少なくなることが分かっています。

日本糖尿病学会は10年ごとに数万人規模の糖尿病患者の寿命や合併症の調査をしています。
2010年の日本の糖尿病4.5万人の調査では、糖尿病患者の平均寿命は男71.4歳、女75.1歳でした。同時代の日本人一般の寿命に比べてそれぞれ8.2歳、11.2歳短命です。しかし2000年の調査の時には、それぞれ9.6歳、13.0歳短命ですし、さらにさかのぼって1980年の調査ではそれぞれ10.3歳、13.9歳も差があったのです。

1990年の調査では、糖尿病の人が脳心血管障害で亡くなる確率は1.5倍、腎障害でなくなる確率は5.6倍ありました。ところが2010年の調査では、それぞれ0.8倍、1.8倍とかなり良くなっています。

アメリカの調査でも1990年から2010年までの20年間で、糖尿病合併症としての発生率は、心筋梗塞67.8%、腎不全28.3%減少しています。
Changes in Diabetes-Related Complications in the United States, 1990–2010
www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMoa1310799

現代の医療をきちんと続ければ、糖尿病の合併症はかなり防げるようになりました。
ほったらかしが一番もったいない!

以前の病院でまとめたブログです。
blog.livedoor.jp/blogiinkai-tounyoubyou/archives/17167516.html

参考資料
―糖尿病の死因に関する委員会報告―アンケート調査による日本人糖尿病の死因―2001~2010年の10年間,45,708名での検討―
www.jstage.jst.go.jp/article/tonyobyo/59/9/59_667/_article/-char/ja/

追記 2017/04/13日のNEJMにスウェーデンの1型、2型糖尿病患者さんの死亡率、心血管による入院の推移が載っていました。
アブストラクトだけしか読めませんが。


20世紀末に比べると、2014年では死亡率、心血管病による入院率は当然減っています。医療の進歩によるものでしょう。特に1型糖尿病の改善度は糖尿病以外の人の改善度に比べてかなり良いです。しかし2型糖尿病の死亡率はあまり良くなっていません。医療は進歩しても生活習慣の改善はまだまだという事でしょうか。

www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMoa1608664
Mortality and Cardiovascular Disease in Type 1 and Type 2 Diabetes

1 3 4 5 6 7 17

カテゴリー