西崎病院ブログ

西崎病院ブログ

尿たんぱく 糖尿病 腎臓

糖尿病・健康長寿教室シリーズ 腎症があるときの食事の考え方(透析予防、患者向け)

腎臓の状態に応じて、食事療法はガラリと変わります。 腎臓を守るために、食事療法はとても重要です。腎臓が悪くなってくると食事療法が少し難しくなります。簡単にいうと以下のようになります。 ★糖尿病腎症2期:尿たんぱく(-)、尿中微量アルブミン3… 続く

腎臓の状態に応じて、食事療法はガラリと変わります。

腎臓を守るために、食事療法はとても重要です。腎臓が悪くなってくると食事療法が少し難しくなります。簡単にいうと以下のようになります。

★糖尿病腎症2期:尿たんぱく(-)、尿中微量アルブミン30以上の時。
炭水化物はやや少なめ、脂肪、たんぱく質はバランスよく。
      ↓
★糖尿病腎症3期:尿たんぱく(±)以上出ているとき。
2期と4期の間の食べ方。
      ↓
★糖尿病腎症4期:eGFRが30未満のとき
炭水化物、脂肪は多めに、たんぱく質は少なめに。
(実際にどんな食事療法になるかは人それぞれですので、栄養士に相談を!)

特に腎症4期になると、今までと逆に、糖分、脂質を多めにとる食事療法になります。これには理由があります。
腎臓はフィルターの役割をしています。細かな血管が網の目の様にたくさんあり、その血管が壊れて破れてしまうと、尿たんぱくが漏れてきます。ですから、尿たんぱくが(+)というのは、腎臓が今現在壊れています、ということを表しています。しかも、尿たんぱく自体がフィルターをさらに壊してしまいます。
ですから、尿たんぱくが出ないような治療をするのが大事です。そのために食事のたんぱく質を減らし、代わりに糖分、脂質を多くするのです。

他に大事なこと
●血中カリウムが高くなる人は、カリウムも減らす。
(生野菜、生果物を控える。茹でて茹で汁を捨てるとカリウムは抜けます)
●塩分は1日6g以下を目標に!
●肥満の人は少しダイエットを。ふつう~やせ型の人は少し多めのカロリーを。

炭水化物は低GI(グリセミックインデックス)のものがおススメ。
脂肪は植物性、常温でも液体、新鮮なものがおススメ。

腎臓を守る食事療法は難しいので、栄養士、糖尿病療養指導士と話しながら覚えるのが良いでしょう。

西﨑病院  糸満市座波371-1
098-992-0055

糖尿病・健康長寿教室シリーズ 腎臓に関係する検査データ(透析予防)

HbA1c、eGFR、血圧の3つが健康寿命や透析予防に重要なことがわかっています。 まずは、これらの自分の数字を覚えましょう。 ☆糖尿病関連 GLU血糖値(60~109mg/dl) 糖尿病で高値となり食事後の時間により正常者でも上昇します。… 続く

HbA1c、eGFR、血圧の3つが健康寿命や透析予防に重要なことがわかっています。
まずは、これらの自分の数字を覚えましょう。

☆糖尿病関連
GLU血糖値(60~109mg/dl)
糖尿病で高値となり食事後の時間により正常者でも上昇します。空腹時血糖が126以上は糖尿病型です。
HbA1cヘモグロビンエーワンシー (6,2%以下)
1~2ヶ月間の平均血糖の指標です完全な正常範囲は5.6%以下、6.5%以上が糖尿病型です。

☆腎機能関連
BUN尿素窒素 (8~22mg/dl)
CREクレアチニン(男性0,61~1,04mg/dl、女性0,47~0,79)

蛋白質の老廃物でいずれも腎臓から尿中へ排出されます。腎臓のろ過能力が低下すると上昇します。 
       
eGFR推定糸球体ろ過量  (80以上)
腎臓でろ過できる血液の量を推定したものです。若い時は100です。
腎臓の性能を%で表したものと考えると分かりやすいです。
(例:性能が半分だと50、10以下では透析になります)

☆血圧
130/80mmHg以下を目標にします。

高齢者の場合はまず140/90mmHgを目指し、血圧の下げすぎで身体に負担がないことを確認したうえで130/80mmHg以下へ慎重に血圧を下げていきます。
家庭血圧を測るのが一番大事です。病院の血圧よりも家の血圧が、寿命と関係していることが分かっています。

糖尿病学会九州地方会に参加(&発表)してきました。

糖尿病学会九州地方会に参加(&発表)してきました。 11/27,28日に53回糖尿病学会九州地方会が福岡で行われました。 以前在籍した上天草総合病院での研究発表も行いました。 患者に食塩摂取に対するアンケートを行い、随時尿からの推定塩分摂取… 続く

糖尿病学会九州地方会に参加(&発表)してきました。

11/27,28日に53回糖尿病学会九州地方会が福岡で行われました。
以前在籍した上天草総合病院での研究発表も行いました。
患者に食塩摂取に対するアンケートを行い、随時尿からの推定塩分摂取量との関係を調べたものです。女性はアンケートで頑張っている、と答える割には塩を取っている、
刺身をものすごく食べる地方だけれども、食塩摂取と関連してそうなのはやっぱり漬け物?、という結果でした。
発表者本人はかなり緊張していたようですが、座長の先生からすばらしい研究ですね、とお褒めの言葉を頂きました。最後のセッションで早くまとめただけかもしれませんが。

福岡は気温が10度で、沖縄は20度位。学会後にかぜを引いてしまいました。この季節はかぜ注意ですよ、と患者さんにしゃべっているくせに。。。。

尿からの推定食塩摂取量は、西崎病院でも測定しています。「塩分は1日6gまで!」などと言いますが、自分がどのくらい塩分を取っているのかなかなか分かりません。高血圧の方は、一度測ってみるのも良いかと思います。10分ほどで結果は出ます。

1 11 12 13 14 15 17

カテゴリー