西崎病院ブログ

西崎病院ブログ

中性脂肪 医療講話 血糖値 貧血

8/25 13:15~西崎健康教室「生活習慣病に関する、いろいろな検査について」

採血検査の勉強がてら公開できる範囲でスライドを載せていきます。患者さん向けにかなりかみ砕いています。わかりやすさ優先です。補足は自分の勉強用。

 

 

ASTALT、γGTPともアミノ酸を作る道具(何とかダーゼというのは酵素)。通常はASTALTですが、急性肝炎やアルコール性肝障害ではASTALTとなります。

PIVKA-II:肝細胞がんのマーカーですが、本来はビタミンKが不足して働きの悪くなった凝固因子II(プロトロンビン)のこと。通常の肝臓なら正常なプロトロンビンが作られるが、肝細胞がんではPIVKA-IIが作られてしまう。ビタミンKを阻害するワーファリン内服中はプロトロンビンの代わりにPIVKA-IIが上昇します。

 

コレステロールは細胞膜やステロイドホルモンなどの原料として大事な脂質です。LDLは肝臓でコレステロールを全身に運ぶ小型トラック、HDLは全身のいらないコレステロールを肝臓に戻す軽トラック。LDLが運んでいるものがLDLコレステロール、HDLが運んでいるものがHDLコレステロールです。

脂質の多い食事をとると、LDLが血中に多くなりすぎ、血管壁(内皮)に張り付いて利用されないうちに、傷んでしまいます(酸化LDL)。すると傷んだLDLを処理するためにマクロファージが食べますが、満腹になったマクロファージ(泡沫細胞)は破裂したり、いろいろな物質を出して内皮に炎症を来します。炎症を起こした内皮は腫れ、プラークとなります。これが動脈硬化です。

中性脂肪(トリグリセリド=脂肪酸+グリセリン)は油ですからやはり血液中には溶けません。小腸で吸収された中性脂肪はキロミクロンという超巨大トラックに脂質全体ごっちゃに乗せられて全身に運ばれます。中性脂肪は肝臓でも作られますが、肝臓で作られた分はVLDLという大型トラックに乗せられ、やはり全身に運ばれます。

食事で脂質をたくさん摂るとキロミクロンがフル稼動して全身の脂肪細胞に中性脂肪を運びます。

採血で測定している中性脂肪は主に、キロミクロンやVLDLに積載されているものです。

クレアチニンは筋肉で使われた栄養(クレアチン)の老廃物です。BUNはクレアチニンの10倍程度が正常です(BUN/Crea比)。10倍以上になると、消化管出血や高タンパク食、脱水などを考えます。

低K(カリウム)になると、血糖が下がりにくくなります。低マグネシウムも血糖が下がりにくくなると言われています。

上記は、75gブドウ糖負荷試験を行った場合の血糖値、インスリン値です。75gブドウ糖負荷試験は糖尿病の他に、先端巨大症の診断でも使われます。その場合は、成長ホルモンを測定します。

赤血球は酸素を運ぶコンテナ船。そのコンテナがヘモグロビン(タンパク質)。

SPO2は赤血球の何%に酸素が乗っているか、ということ。酸素の量≒SPO2×Hb

ちなみにトランスフェリン(タンパク質)は鉄を運ぶタクシー。

TIBC(タクシー全体の供給力)=血清鉄(実車)+UIBC(空車)

透析でよく使うTSAT(トランスフェリン飽和率)は実車率。

 

酸素も、鉄も血中に直接溶けることはないので、赤血球やトランスフェリンといった運び屋に乗せられています。二酸化炭素は良く溶けるので運び屋はない。

 

血管が破れると、即座にWWFが内膜に張り付き、それが信号となって血小板がベタベタ重なって応急処置がなされる(一次止血)。

その後フィブリンの網が血小板を覆い尽くす(二次止血)。

アルブミンは栄養状態の指標でよく使われますが、本来はいろいろな物を運ぶトラック(輸送タンパク)です。

乗り物の例えだらけ。。。。

これって認知症?~認知症の気づきと対処法~

南部地区医師会より、第5回市民講座のお知らせです 日時:平成28年1 1月13日(日)開演14:00~16:00 会場:南部地区医師会館(老健施設東風の里)2階多目的ホール 当院副院長 脳神経外科の國吉毅先生が、 「これって認知症?~認知症… 続く

南部地区医師会より、第5回市民講座のお知らせです
日時:平成28年1 1月13日(日)開演14:00~16:00
会場:南部地区医師会館(老健施設東風の里)2階多目的ホール
当院副院長 脳神経外科の國吉毅先生が、
「これって認知症?~認知症の気づきと対処法~」をテーマに
特別講演をおこないます。
入場無料となっておりますので、ぜひお越しくださいませ(^^)

(以下は2012年に以前の勤務先でまとめていたものです)
糖尿病になると、認知症になる確率が上がります。

世界の調査をまとめたものでは、1.5倍~2倍ほどアルツハイマー型認知症になりやすいようです。

iospress.metapress.com/content/g16878t646635637/

65歳以上の日本人を15年追跡した研究では、(福岡県の久山町研究)、耐糖能異常では脳血管性認知症に4.2倍、アルツハイマー病で4.6倍なりやすい、という結果があります。ちなみに糖尿病患者だけを7年追跡した時は、差がなかったようです。これは、糖尿病患者が認知症が出現する前に比較的若くで死亡するからかもしれない、と記述されています。

www.rouninken.jp/member/pdf/18_pdf/vol.18_01-23-06.pdf

(日本語のPDFで分かり易いです)

今回は、認知症にならないための予防法と、認知症になったときの対処法をまとめてみました。認知症といっても、脳血管性、アルツハイマー型などいろいろありますが、今回は全部ひっくるめています。

※認知症にならないために(一般的なこと)

• 運動をする。

• 生活習慣病の治療をする。(脳卒中予防のため)

• サプリメント・栄養食品の効果は分かっていない。

• 魚料理、ナッツ類は良さそう。

• 少量の酒は良いかも。(赤ワインをグラス1杯位が良さそう、多すぎはダメ)

• 社会活動を続けるのは良いかも。

• 頭をあまりぶつけないようにする。

• 禁煙する。

参考:日本神経学会認知症疾患治療ガイドライン2010

www.neurology-jp.org/guidelinem/degl/sinkei_degl_2010_05.pdf

※認知症にならないために(糖尿病で気をつけること)

• 重症低血糖をなるべく避ける(最優先)。

• 元気な年齢なら、どんな時でも血糖180mg/dl以下を目指す(HbA1c6.9%以下)

• 低血糖の危険が高くなる年齢になったら、HbA1c8%以下でOK。(低血糖予防のため。なるべく300mg/dl以下)

• 他の生活習慣病の治療をする。

参考:

Hypoglycemic Episodes and Risk of Dementia in Older Patients With Type 2 Diabetes Mellitus.(2型糖尿病患者において、重症低血糖の既往は認知症の危険を高める。軽い低血糖との関係は明らかでない。) jama.jamanetwork.com/article.aspx?articleid=183750

Mid- and Late-Life Diabetes in Relation to the Risk of Dementia A Population-Based Twin Study. (13000人の双子の研究において、糖尿病では認知症のリスクは上昇する。中年に発症した糖尿病の方が、高齢に発症した時よりも認知症になりやすい。)

diabetes.diabetesjournals.org/content/58/1/71.full

Guidelines for Improving the Care of the Older Person with Diabetes Mellitus (アメリカ老年医学会 高齢者に対する糖尿病ガイドライン 2003年)

www.americangeriatrics.org/files/documents/JAGSfinal05.pdf

※糖尿病で認知症になったら

• 認知症にもいろいろな種類があります。まずは、どんなタイプか診てもらう。

• 副作用の少ない薬にする。(まちがって飲んでも大丈夫なように)

• 飲み方を簡単にする (毎食直前などは大変)。

• 自覚症状のない低血糖に注意。(自己血糖測定器があると便利)

• 急に状態が悪くなった時にどこまでの延命治療をするか、話し合っておく。

• シックデイに注意!!

シックデイ(病気の日):糖尿病では、病気などのストレスで血糖が上がりますが、同時に食欲が落ちて食事が取れないことがあります。このようなときに薬やインスリンをどうするか、とても難しくなります。その時の対処法をシックデイルールといいます。

www.dm-net.co.jp/seminar/12_/

その他参考

Effect of the treatment of Type II diabetes mellitus on the development of cognitive impairment and dementia (糖尿病患者への治療が認知症の改善に影響するかはまだエビデンスが足りない。2009年のコクランレヴュー。)

onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/14651858.CD003804/abstract

西﨑病院 糸満市座波371-1
098-992-0055

【糖尿病の薬について(低血糖を起こす薬、起こさない薬を覚えましょう)】

2016年 10月28日 (金) 午後1時15分~1時45分  西崎病院 外来待合室 健康教室のスライドの一部です。今回は、糖尿病療養指導士を受験するスタッフも勉強がてら聞くので、ぶっちゃけた話はすこし減らしたつもりです。実臨床では、教科書… 続く

2016年 10月28日 (金) 午後1時15分~1時45分  西崎病院 外来待合室
健康教室のスライドの一部です。今回は、糖尿病療養指導士を受験するスタッフも勉強がてら聞くので、ぶっちゃけた話はすこし減らしたつもりです。実臨床では、教科書に書いている内容では、うまくいかない事もありますが、しょうがありません。

患者さんには、ご自分の飲んでいる薬は覚えておいて欲しいと思います。そして、どんな性質の薬かも知っておくと完璧です。健康に長生きするために、毎日飲む薬ですし。

西崎病院でよく処方する糖尿病薬を、低血糖を起こす、起こさないで分けてみました。
・低血糖を起こす薬
 グリメピリド(アマリール)、シュアポスト、ナテグリニドなど
 とインスリン(グラルギン、ランタス、トレシーバ、ノボラピッド、ヒューマログなど)
・低血糖を起こさない薬
 エクア、ジャヌビア、スイニー、ネシーナ、
 ピオグリタゾン(アクトス)、メトホルミン(メトグルコ)、ボグリボース(ベイスン)、セイブル、スーグラ、カナグルなど















西﨑病院 糸満市座波371-1
098-992-0055

カテゴリー