西崎病院ブログ

西崎病院ブログ

2018年6月

2018年6月1日より白銀病院はウェルネス西崎病院に変わります!

平成30年6月1日より白銀病院はウェルネス西崎病院に変わりました!

 

地域の医療・福祉・介護のニーズに応えられるよう頑張ります。

 

 

沖縄看護協会研修に参加♪「認知症ケア・緩和ケアに役立つ」

2018年5月29日 9時半〜12時半
沖縄看護協会にて
テーマ:認知症ケア・緩和ケアに役立つ
タクティール®︎ケア
講師:日本スウェーデン福祉研究所
         木本明恵先生
訪問看護の経験ありまた、タクティールケアのインストラクターでもありタクティールケアの本も出版されている先生。
■タクティール®︎ケアの始まり
タクティールケアの発祥は、スウェーデン。
未熟児担当していた看護師アルデビィが
医師に言われて未熟児を良く触るようにした、そういう事していたら、体重が増えてきたり良い事がたくさんおきてきた!アルデビィさんは、未熟児だけではなく、他の部署に異動した際にもそこの患者さんにやってみて良い事が増えてきた。それがもとで日本でも広がってきた。眠剤飲んで、5分後に眠れない、眠れないと訴えてくる患者さんがいます。薬が効いてくるまでの20〜30分の間にタクティールケアしてみて下さい。

■スウェーデンでは、いじめ予防でタクティールケアを学習のプログラムに入れている。
 
■タクティール®︎ケアとは
タクティールとは触れるというような意味。
タクティール®︎ケアは、両手で10分程度、背中や手、足を押す、揉むのではなく、動きはゆっくり、1秒5センチ進む 心地よいスピードで包み込むように触れる。
これは、職種は限定せず、どなたにでも出来るケア、治療を目的とした医療行為ではありません。
■タクティール®︎ケアを有意義にしているもの
・オキシトシンという 幸せホルモンが出てくる。気の合う友人とワイワイする時にも、たくさんオキシトシンが出ている!
不安が強い患者さんに、肩でも手でもいいから触りながら大丈夫ですよーって声をかける。
・ゲートコントロール説、痛いの痛いの飛んでいけ!っていうような方法で、痛覚の感覚が軽減される。

■タクティール®︎ケアがもたらすもの
なんとも言えない心地よさ。穏やかそうな表情で気持ちいいねぇと言われます。触れられてあったかいと感じる事ができる。下肢の浮腫が良くなったり、腸の蠕動運動が、良くなりトイレに行ったり食欲も出てくる方もいる。またコミュニケーションが良くなる。
触れられている方だけでは、触れる方にもオキシトシンが分泌される、双方に効果がある。
■タクティール®︎ケアに関する海外の研究
2型糖尿病女性患者を対象に、10日間実施したところ、ストレス緩和から血糖値が低下した。
■タクティール®︎ケアに関する国内の研究
認知症の患者さんに週に5日間実施したところ、攻撃性が改善され精神的に落ちついてきた。
■認知症になると
今の出来事や最近の出来事を覚えている事が難しい。認知症の患者様に、どうしたいのか聞く姿勢も大事ですが、認知症の患者様は、今自分がどうしたいのか、何をしたいのかわからないので、聞かれてもわからないし、余計困ってしまう場合もあります。認知症という病気が本人らしい暮らしの継続を妨げている。
■認知症の人とタクティール®︎ケア 
タクティールケアしながら、その方の観察を通して気づく事が出てきます。信頼関係の構築、不安や苛立つの軽減。便秘の改善。
よく、タクティールケアしたら、何日くらい効果が持ちますか?と質問がきます、これは個人差がある10分〜数日。
アルツハイマー認知症で言葉が出てこなくなった患者様が、少しだが話すようになってきた事もありました。

■緩和ケアとタクティールケア
全人的痛みの緩和に活用。
タクティールケアにより、オキシトシン分泌されその作用により、鎮痛・鎮静効果。
タクティールケアしたから、じゃあお薬は要りませんねという意味ではありません。お薬だけでは不安な患者様に対してのエッセンスになる。

■タクティール®︎ケアは
タクティールケアしてる際は、おしゃべりはしない。決まった手順、ルールでする。
相手が話してきたら、反復する、話しがわかる方であれば、タクティールケアする前に、おしゃべりはしないで、気持ち良かったらそのまま寝て下さいと説明して下さい。
・相手と向き合い
・決まった手順で
・ゆっくりと
7〜8分でオキシトシンが全身に行き渡る!

■タクティール®︎ケアを行うと
・身体に関心をもつ
・身体認識をする
・穏やかな笑顔
場所を選ばず、いつでも、どこでも、どなたでも
タクティールケアは、介護士や訪問リハビリや家族同士でもされてきている。

■フローレンス・ナイチンゲールは
看護にとって大事なこと、患者の反応に注目し、患者に触れ、環境をはぐくみ、治療ではなくむしろ心を配ること。
タクティールケアは患者に注目、触れるケアである。
■たくさん触れて下さい!
触れられる事が苦手な方もいるという事を理解して下さい。
■【わたしにふれてください】
もしわたしがあなたの年老いた父親なら
どうぞ、わたしにふれてください。
あなたが小さかったときに、わたしがあなたにふれたと同じように、わたしの手をにぎり、わたしのそばにすわって、わたしを力づけてください。
わたしの疲れた体によりそい、あたためてください。
わたしは随分しわくちゃになってしまったけれど、あなたのやさしさに力づけられる。
どうぞ、何も恐れないでただ、わたしにふれてください。(フィリス・K・デイビス作)

研修の残り時間でタクティールケア体験しました。タクティールケアして 観察し何かしら気づく事があると思います。

〜研修受けての感想〜
身体抑制されてる患者様や、何かしら不安や問題行動がある患者様に実際に取り組み評価して行く予定です。
また、今年7月に県内で2日間、タクティールケアの資格が取れる研修があるという事なのでぜひ参加したい、そしたら、介護や熱心な家族にも指導出来ると思う。

研修報告《看護研究入門編》

2018/05/26  9時30分〜16時30分
沖縄県看護協会にて
【看護研究入門編 】
講師:沖縄県立看護大学・大学院        神里みどり先生
        
がん看護専門の先生で、臨床はオペ室と国場組の産業保健師されていたようです。
今日は看護研究の基本的なお話し…。
⚫研究論文をたくさん読んで、いろんなスタイルがある事を知る。
⚫研究テーマ決めるのが一番難しい!
⚫見つけた素晴らしい研究を、患者の為になるか話しあって、現場で使えるようにカードにして、エビデンスを実践現場で活用する。
…講師の先生、アツく語っていました。
⚫現場で起きてる課題を見つけて、研究テーマにする!
⚫巨人の肩の上に立つ…、自分がひらめいた事は、すでにたくさん研究されているはずです、まずはたくさんの研究論文を読みましょう!
⚫EBP(Evidence Based Practice)の要素
・最善の研究に基づく根拠
・臨床の専門的知識技術
・患者の価値観

講師から会場への質問
あなたの病棟、あるいはあなたが問題と感じていること、困っていることはありませんか?
会場から…
①スタッフ不足で患者へのケアがおろそか
②感染症受け入れ病棟だが、感染症への対応がスタッフによってバラバラ。

⚫重要な研究の特徴
・皆さんの現場の課題、関心のあるもの
・広範な文献レビュー、どれだけ文献や論文読んだらいいかという質問がきますが、読めるだけ読んだ方がいいです。なぜかというと、たどり着くところが見えてこないといけないから。読む事でたくさん情報が入って混乱する事もあるけど、そこからアイディアが生まれてくる!

⚫論文に自分の気持ちを書いてはいけません!感想文ではありません、基本的構成にのって書く。いろんなスタイルを知る事が出来る。人が書いた形式を真似てみる。

⚫看護・医学論文の基本的構成
1.はじめに
2.対象と方法
3.結果
4.考察
5.結論
6.引用文献

⚫論文が書けないのはどうしてか?
たくさん論文読まないと身につかない!
自分の関心のある論文を読む!
要約をまず読んでみよう!
⚫良い論文は学術雑誌に掲載されてる!
学会が出してる学術雑誌(日本看護科学学会誌、日本看護研究学会誌、日本がん看護看護学会誌)と、商業雑誌(看護研究、看護学雑誌、月刊ナーシング、エキスパートナース)

⚫原著論文を読んだ方がいい。

⚫講師の先生は、出来上がった論文を実践する現場で働いてる仲間10人くらいに、論文送って赤ペンでチェックしてもらっている。
書いたものは、必ず人に読んでもらう。

⚫読みたくなる論文を書けるためのスキルは?
・文献検索方法
・批判的読解法
・論文の形式
以上の3点を最低限知らなければいけない。

⚫テーマ設定のポイント
現場に近い形のテーマ、そもそも予備知識のないまま問題点は出てこない。
これがないと、前には進みません。思いつくままメモしていく。臨床現場で解決すべき、実現可能なテーマを決める。

⚫キーワードもとに 文献検索を行う、見つけた論文のキーワードを見てみよう。
良い論文に目をふれることで目が肥えてきます。

⚫資料を集める。
・図書の場合、ジュンク堂で買う、アマゾンで買う、学会は専門の本がたくさんあるから買う。
・雑誌論文の場合、大学や医療機関にある図書館にて「医学中央雑誌」などによる検索・コピー。日本看護協会HP。看護協会会員は無料で?医学中央雑誌検索できます。
⚫文献検索は時間とお金と相談すべし。
⚫司馬遼太郎の伝聞…司馬遼太郎は、「竜馬がゆく」を書くために、全国の古本屋で竜馬に関する文献を総ざらいしたそうです。
⚫新しい文献や新書から情報入手する。
⚫「医学中央雑誌」で検索できない場合は、最近私は、Google schlar、グーグルスカラー機能を使って検索する事をオススメしています。キーワードを入れAND検索、これだと思ったののPDFをクリックしてコピーする。
関心のある学会も検索できとても便利です。
⚫論文や文献集めたら、何がエッセンスになるか整理してメモする。
⚫読む、見る、見る、書く。書く事はすごい苦手で大変な作業。何をするのか箇条書きにする、一つのストーリーとして、箇条書きにしてみる。考察は一番すっごい難しい!目的に対する答えを結論に書く。研究テーマに関する引用文献や最新図書使う。あと上手く図表を作る。
⚫アンケート調査した事は図表にする。きれいな図表は、タイトルや正式な数値も入れていた方が良い。白黒で図表作る、論文を読まなくもわかるような図表を作る。
⚫インタビューは30分くらい。話しやすい質問する、はい、いいえで返ってくるような質問をしない。インタビュアーは訓練が必要。
話した事をメモしておく。研究には、量的研究、質的研究がある。MIX法は熟知している人がする事でかなり難しい。

⚫トピックセンテンス(頭出しの文章は)文頭におく。パタグラフの長さ、目安として30字〜80字。簡単なアウトラインを箇条書きで作る。アウトラインが成長してパラグラフになる。書いてみたら時間をおいてから自分で読み返してみる。他の人に読んでもらって、意見、コメント、ツッコミを入れてもらう。

⚫タイトルは論文の顔!略語は使用しない。いつ、どこで、だれが、何を、どのようにと、わかるようなタイトルでも良い、イメージしやすい。
⚫以前、協同病院が退院支援に向けて過去の看護記録をさかのぼって調べて、素晴らしい発表内容が過去にありました。

⚫テーマ
①緒言・はじめに…この中にパラグラフ。最後にこの研究の目的を書く。エビデンスがあるという事を伝える為に引用文献の言葉使いながら入れる。パクるんじゃなくて書き方のスタイル。だから私達は研究するんだよって事を入れる。
②研究方法…分析対象者は誰か?物か?分析方法、倫理的配慮。論文の質を表します。研究方法がキチンと書いてないとダメ。第三者がみても同じ様に出来るように書く。
③結果…事実を書く。カテゴリ別に結果説明。図表は3個や4個。図表に書いてある事はかいつまんで説明する、結果には、引用文献入れてはダメ、事実だけ。考察に入れたい事、結果を簡潔に書く、ダラダラ書かない二行くらい。
④考察…最初に2、3行で結果から得られた事を書く。優先順位が高い話し先に(言いたかった事)、引用文献を使う。あと研究に完璧はありえない、研究の限界を書く(次のステップ、今後の課題など)こういう風に書くとわかりやすい。
他人の意見は使用して良いが、誰の意見であるか明記する、出どころを必ず明記します。訴えられます…。

※結果によって、最初に書いた目的の変更、タイトルの変更もありえる。
※引用の方法、出来るだけ間接引用を使用する(引用分を自分の言葉で要約して書く)。
雑誌などは著作権者の許可を得る。
孫引きはしない。
※原稿は必ず読み返す、第三者にみてもらう。

カテゴリー