ソフィア

障害者支援施設 ソフィアのブログ 施設の行事や利用者の皆様の活動を発信します!

施設行事

食中毒対策

梅雨が明けたと思ったら、この猛暑。 皆様、いかがお過ごしでしょうか? まだ6月というのに、昼間は溶けそうなくらい暑いですね。 屋外でお仕事されている皆さんは特に厳しい季節になりました。 熱中症には十分お気をつけください。 さて、猛暑で食欲も… 続く

梅雨が明けたと思ったら、この猛暑。
皆様、いかがお過ごしでしょうか?

まだ6月というのに、昼間は溶けそうなくらい暑いですね。
屋外でお仕事されている皆さんは特に厳しい季節になりました。
熱中症には十分お気をつけください。

さて、猛暑で食欲も減退しそうな今日この頃ですが、施設内研修を行いました。

今回のテーマは「食中毒」  。
細菌も増殖しやすくなるこの季節にあわせて実施しました。


今回講師を務めたのは管理栄養士のMakiMakiさん。
ステキなスライドを使用し、わかりやすい説明で楽しく学びました。


細菌は見えない敵ですので、日頃の対策と知識が必要です。
利用者の皆様に安全な食事を提供し、安心して施設生活が過ごせるように、手洗いだけでなく室温や提供方法、喫食時間など総合的な取り組みを職員一丸となって実践しようと決意しました。

ご家庭で食事に関するお悩みの方は気軽にご相談ください。
介護に関するご相談は098-994-4454まで。

嚥下

こんにちは。 蒸し暑い日が続いています。 天気も不安定でお出かけも躊躇してしまいます。 そんなときはお勉強。 先日、施設内研修を開催しました。 今回は「嚥下障害について」言語聴覚士に講演していただきました。 「嚥下」(えんげ)というと何だか… 続く

こんにちは。

蒸し暑い日が続いています。
天気も不安定でお出かけも躊躇してしまいます。

そんなときはお勉強。

先日、施設内研修を開催しました。

今回は「嚥下障害について」言語聴覚士に講演していただきました。

「嚥下」(えんげ)というと何だか難しいですが、いわゆる飲み込み。
食物を噛んで(咀嚼)喉から胃へ運ぶ一連の動作です。

それが脳卒中などの病気による障害でできなくなり、むせたり、誤って肺に食物が入り込み肺炎になるなど色々な問題が発生します。

私たちがいつも何気なく行っている「ごっくん」も複雑な動きや機構で行われていることがよくわかりました。

利用者の皆さんが安心して安全に食事が出来るよう職員がいつも見守り、万が一誤嚥(ごえん)があっても適切な対応ができるようになりました。OK

研修内容をうまく飲み込めた!ということです。

日頃、飲み込みや栄養など困っている方、他にもちょっと相談したいことがある方はお気軽にご相談ください。

ソフィア(城間)  098-994-4454

消防訓練

じめっとしていて何だかうっとうしい天気です。 昼夜の気温差もあり、体調を崩しやすいです。 幸いソフィアでは予防策の甲斐あってか、インフルエンザの感染者もなく、元気いっぱいの日常です。 さて、今日は年に2回実施される消防訓練です。 今回は通報… 続く

じめっとしていて何だかうっとうしい天気です。
昼夜の気温差もあり、体調を崩しやすいです。

幸いソフィアでは予防策の甲斐あってか、インフルエンザの感染者もなく、元気いっぱいの日常です。

さて、今日は年に2回実施される消防訓練です。

今回は通報訓練・避難訓練・消火訓練のフルコースです。
特に避難訓練は夜間想定で職員数が少なく、より機敏な行動と判断力が要求されます。

私たちの施設は同一敷地内に事業所が併設されているため、応援体制を見込んだ連携訓練も同時に行われました。
身体の不自由な利用者を安全に避難させるため、あらゆる手段を講じます。

完璧な訓練ではありませんが、課題やこうした方がより避難できるなどの提案があがりとても有意義な訓練でした。

先日、長崎県のグループホームで起きた火災も人ごとではありません。
もちろん、火災を起こさないようにすることが一番大事ですが、万が一火災が起こった場合の対応方法を身に付け、利用者の皆さんが安心して生活できる空間を提供していきます。

毎回、協力いただいている糸満消防本部の皆様、近代防災の皆様、ありがとうございました。ニコニコ